【漢字】二十四節気(にじゅうしせっき)の読み方!ひらがなの啓蟄・小満・芒種の一覧

【漢字】二十四節気(にじゅうしせっき)の読み方!ひらがなの啓蟄・小満・芒種の一覧 学ぶ
スポンサーリンク

二十四節気の漢字の読み方を紹介します。間違えやすい小雪(しょうせつ)、大雪(たいせつ)等、分かりやすく早見表で確認できます

【2025年】二十四節気の読み方(漢字・ひらがな・時期)

二十四節気読み方(ひらがな)春夏秋冬の時期・意味
小寒しょうかん冬:1月5日、6日頃
大寒だいかん冬:1月20日、21日頃
立春りっしゅん春:2月3日、4日頃
雨水うすい春:2月18日、19日頃
啓蟄けいちつ春:3月5日、6日頃
春分しゅんぶん春:3月20日、21日頃
清明せいめい春:4月4日、5日頃
穀雨こくう春:4月19日、20日頃
立夏りっか夏:5月5日、6日頃
小満しょうまん夏:5月20日、21日頃
芒種ぼうしゅ夏:6月5日、6日頃
夏至げし夏:6月21日頃
小暑しょうしょ夏:7月7日頃
大暑たいしょ夏:7月22日、23日頃
立秋りっしゅう秋:8月7日、8日頃
処暑しょしょ秋:8月23日頃
白露はくろ秋:9月7日、8日頃
秋分しゅうぶん秋:9月22日、23日頃
寒露かんろ秋:10月8日頃
霜降そうこう秋:10月23日、24日頃
立冬りっとう冬:11月7日、8日頃
小雪しょうせつ冬:11月22日頃
大雪たいせつ冬:12月7日頃
冬至とうじ冬:12月21日、22日頃
二十四節気の読み方(漢字・ひらがな・時期)

二十四節気を各々、漢字と読み方を一覧表にしました。日付の早い順番で表示しています

二十四節気とは?

二十四節気とは簡単に言うと『1年を春夏秋冬の4つに分け、各々を6つに分けた暦』の事です。簡潔に言うと、季節の変わり目と各季節のポイントとなる日付を意味します

二十四節気の日付

二十四節気の日付は毎年、異なります。表の時期は、大方の予定日です。今年の二十四節気の日付を具体的に知りたい方は、上記で確認ができます

タイトルとURLをコピーしました