【3月】言い換えの別名・異称は?3月の花・誕生石・星座の名前(意味・由来)

【3月】言い換えの別名・異称は?3月の花・誕生石・星座の名前(意味・由来) 学ぶ
スポンサーリンク

3月の別の言い方、異称の呼び方を紹介します。3月と言えばの古風な事柄、3月の花の名前チューリップ、誕生石アクアマリン(aquamarine:水、海)、星座(魚座・牡羊座)の意味を説明します

【言い換え】3月の別名は?和風月名の弥生(読み方:やよい)

3月の言い換え和風月名読み方
3月の別名弥生やよい
3月の別名

3月を日本の昔の暦、和風月名に言い換えた別名は弥生(読み方:やよい)です。弥生の由来は『弥』が『いよいよ、ますます』、『生』が『草木が生い茂る』の意味があります

1月や2月と比較して、より春らしくなるというのが簡易的な弥生の意味になります

和風月名(わふうげつめい)

和風月名とは日本の古い暦(太陰太陽暦)の時代に使用されていました。日本書紀に登場する月の名前であり、和風なイメージが定着しています。

3月は弥生ですが、他の月にも同様に呼び名があります。興味ある方は『和風月名:1月から12月までの旧暦一覧表』を参照してください

和風月名以外に3月は異称があり、春の桜や物の節句を象徴する言い方が他にあります

【言い換え】3月の異称は?夢見月、禊月、花月、雛月等!

3月の異称読み方意味
夢見月ゆめみづき夢見:桜を意味する
早花咲月さはなさきつき早く咲く花の月
雛月ひいなつきひな祭りのある月
禊月けいげつ禊を行う上巳の節句(桃の節句)
桃月とうげつ桃の節句を意味する
3月の異称

弥生(和風月名)以外、3月は夢見月や雛月、禊月、桃月の異称があります。

花関連:夢見月、早花咲月

桜の異称が夢見草です。桜の月を総称して3月を夢見月と呼びます。同じく花に関する異称が早花咲月、早く咲く花の月を意味します

ひな祭り関連:雛月、禊月、桃月

雛月、禊月、桃月がひな祭りを示唆する3月の異称です。雛(ひいな)はひな祭り、禊月は禊を行う上巳の節句、桃月は桃の節句を意味します

3月は弥生の別名、花やひな祭り関連の異称以外に誕生花や誕生石、星座があります。古風な漢字以外に3月を象徴、3月と言えばのイメージがわきます

【別名以外】3月の誕生花・誕生石・星座の名前と意味は?

3月の象徴名前表記意味
誕生花チューリップ鬱金香(和名:うっこんこう)愛の告白、美しい瞳
誕生石アクアマリンaquamarineラテン語(水、海)
星座(前半)魚座Pisces(ピスケス)うお座
星座(後半)牡羊座Aries(アリエス)おひつじ座
3月の誕生花・誕生石・星座の名前

3月の誕生花はチューリップ、誕生石がアクアマリンです。誕生日が3月1日~20日の人は魚座、3月21日~31日が牡羊座(詳細:黄道十二宮:12星座の早見表)です

3月の誕生花:チューリップ

チューリップの花を和名にすると鬱金香(うっこんこう)。チューリップの花言葉は愛の告白、美しい瞳です

3月の誕生石:アクアマリン

アクアマリンの宝石言葉は沈着、勇敢、聡明です。アクアマリンはラテン語のaqua(水)とmarine(海)です

3月以外の星座、誕生花、誕生石を上記にまとめています。他の月の詳細を参考にしたい方はご拝見ください

タイトルとURLをコピーしました