【揚げない】ちくわの磯辺揚げ(片栗粉×マヨネーズ)のおつまみ簡単レシピ!

【揚げない】ちくわの磯辺揚げ(片栗粉×マヨネーズ)のおつまみ簡単レシピ!ご飯

ちくわの磯辺揚げを片栗粉で使って作りたい。マヨネーズを一緒に使いたいけど、分量が分からずお探しの方にレシピをご提案します

番号レシピが向いてる人
【1】片栗粉とマヨネーズの衣のレシピが知りたい
【2】揚げ物の油を減らしたい
【3】洗い物を少なく、油汚れを軽減したい
【4】おつまみを簡単に作りたい
【5】ちくわを大量消費したい
ちくわの磯辺揚げ(片栗粉×マヨネーズ)

今回の『ちくわの磯辺揚げ(片栗粉×マヨネーズ)』のレシピ、【1】~【5】の悩みが解決します

磯辺揚げの衣に、マヨネーズを加えると少ない油揚げ焼きする事ができます。洗い物が少なく、フライパンの油汚れの心配もありません。まさに、絶対作ってみたい磯辺揚げの作り方ですよね

スポンサーリンク

【片栗粉×マヨネーズ】ちくわの磯辺揚げの揚げないレシピをご提案!

【揚げない】ちくわの磯辺揚げ(片栗粉×マヨネーズ)のおつまみ簡単レシピ!
材料分量備考
ちくわ4本大なら:2本
★青のり小さじ1/2
★片栗粉大さじ2
★水大さじ2
★マヨネーズ小さじ2
サラダ油大さじ1~2
【片栗粉×マヨネーズ】ちくわの磯辺揚げ

【1】ちくわ:食べやすい大きさに切る

ちくわ(通常サイズ)は、1本を半分に、後は食べやすい大きさに3等分にします

大サイズを使う方も同様に、食べやすい大きさで切りましょう

【2】海苔衣を作る

★をボウルに入れて、海苔衣を作ります。片栗粉はグルテンがなく、水を冷やす必要はありません。油をあまり吸収せず、サクサクな磯辺揚げの衣になります。合わせる水は常温でOKです

【3】ちくわと絡める

ちくわと★を満遍なく全体にからめるように混ぜます

【4】サラダ油を敷く

★の衣の材料に油分のあるマヨネーズを使います。

そのため、少なめの油をフライパンに敷いて磯辺揚げを揚げる事ができます

【5】火力調整の確認方法

磯辺揚げをフライパンで揚げる準備が整います

初めは油を温めるために、中火で加熱します。【3】の残った海苔衣を少し落として、泡がプクプクする温度になったら『弱火』にします

上記が焦げない磯辺揚げの揚げ方のコツになります。

【6】磯辺揚げを揚げる(揚げ焼き)

何度も極端にコロコロせず、適度に転がして竹輪を揚げ焼きにします

上記の【1】~【6】が、

マヨネーズ入りの片栗粉を使った揚げない!ちくわの磯辺揚げの作り方になります

マヨネーズの油分を利用した揚げ焼きの方法です。昔ながらの天ぷらや唐揚げのように、食材が泳ぐような大量のサラダ油が不要なレシピになります

マヨネーズを入れても妙な味になる事はありませんが、気分的にマヨネーズ入りは嫌だな!と思う方は『ちくわの磯辺揚げを片栗粉でサクサクにする方法』のマヨネーズなしのレシピを推奨してます

磯辺揚げの衣に、マヨネーズが入っていると聞くと、マヨネーズ好きは逆にもっとマヨネーズ増量しくなりますよね

マヨラーあるあるだから、まぁ、仕方ない食べ方でになりますが、下記がオススメです

磯辺揚げにつけて食べると美味しい調味料:七味唐辛子とマヨネーズ

実は、今回のレシピは、マヨネーズを後からつけ食べ方も美味しい磯辺揚げです。

ちくわの磯辺揚げにつけて食べると美味しくなる調味料と言えば、お弁当によくある『醤油』が定番。意外な食べ方で人気があるのが、ソースです

しかし、夕飯に、酒のつまみになる味の最高峰は、七味マヨネーズと相場が決まっています

おつまみ用の磯辺揚げなら、絶対、七味マヨネーズと一緒に食べるべきです

うどん、蕎麦に合うトッピング:ちくわの磯辺揚げ(理由:七味、つゆと相性が良い)

七味と磯辺揚げが相性が良い味だと聞くと、もしかして、うどんや蕎麦の磯辺揚げに使えますか?と思いますよね

当然ながら、うどん、蕎麦のトッピング具材の『ちくわの磯辺揚げ』にあった味です。余分に多く作りすぎて、後から衣がベタつく時、2日目の磯辺揚げなど!ちくわの磯辺揚げのリメイクに活用できます

スポンサーリンク

ちくわの磯辺揚げがあまったら?お弁当用の作り置きは?

ちくわの磯辺揚げを作りすぎた時は、翌日のお弁当のおかずに検討しましょう。ちくわの磯辺揚げは、キッチンペーパーを敷いてタッパー保管すると翌日に、残念ながら油っこくなってしまいます。

衣が余分な脂を吸収し、空気に触れて酸化を防ぐために、個別にラップ包みがオススメです

磯辺揚げ保存期間保存方法
常温△:当日中
冷蔵保管〇:3日以内理想:個別にラップ包み
冷凍保存〇:3週間以内保存袋
ちくわの磯辺揚げの保存方法

ちくわの磯辺揚げは、お弁当の前日の作り置きができます。お弁当にするつもりもなく、磯辺揚げが余ったら、冷凍保存が良いでしょう

揚げた後、時間が経つと衣が酸化して、固くなる方は、上記で保存方法のテクニックと衣が復活する温め直し方、リメイクして美味しくなる食べ方をご提案します。困った時に活用してください

タイトルとURLをコピーしました