『あたりめ』と『するめ』の違いとは?忌み言葉はお金を擦る出目が由来

『あたりめ』と『するめ』の違いとは?忌み言葉はお金を擦る出目が由来 学ぶ
スポンサーリンク

イカを乾燥された『あたりめ』と『するめ』の違いを紹介します

【正体】イカの『あたりめ』と『するめ』の違いとは?

『あたりめ』と『するめ』の違いは乾燥させたイカが、するめ。『するめ』を食べやすいように裂いた食べ物が『あたりめ』です

イカの『あたりめ』と『するめ』の違いとは?

あたりめの作り方は、新鮮なイカの内臓を取り出し、その後、素干しします。その後に、あたりめを裂くと名前が、するめに変わります

【名前】するめと『あたりめ』の由来は?

するめは、寿留女(するめ)という言葉に由来します。寿留女の意味は『寿:幸福、留:留まる、女:良い妻』です。その後に裂く『あたりめ』は、当たりの縁起が良い語呂合わせのネーミングになりました

名前するめあたりめ
由来寿留女(するめ)あたり目(出目)
あたりめとするめの由来

縁起物はゲン担ぎ文化

日本に昔からある物は、不吉な事を避ける言葉がよく使われます。例えば、お刺身の盛り合わせを『お造り』とするのは、刺身の『刺す』の印象が悪いからです

日本は古代から神道の考えが強く、神道とは、なんとなく私たちが持つ『妙な違和感』や『悪い事を連想する事柄』を避ける行動をします。逆に良い事は、たとえ、語呂合わせであっても縁起が良い印象がする物を好みますよね

【忌み言葉】するめと『あたりめ』の本当の意味とは?

イカを乾燥させた食べ物、するめとあたりめは、忌み言葉があります。するめはお金を擦る(する)と縁起が悪く、あたりめは当たり目とラッキーな事を連想します

『あたりめ』と『するめ』の違いとは?忌み言葉はお金を擦る出目が由来
名前するめあたりめ
意味お金を擦る(する)あたり目(出目)
忌み言葉:あたりめとするめ

『あたりめ』と『するめ』の『め』とは、博打用語の数字や絵柄の出目を意味します。出目とはサイコロを振って出た数字です

タイトルとURLをコピーしました