長寿のお祝い金の相場!両親・祖父母の還暦・古希や喜寿の予算の金額はいくら?

スポンサーリンク
長寿のお祝い金の相場!両親・祖父母の還暦・古希や喜寿の予算の金額はいくら? マネー
スポンサーリンク

長寿のお祝いとは、両親や祖父母(おいじちゃん、おばあいちゃん)、兄弟に長いして欲しいとの願いと普段の感謝を込めて行う習慣であり、61歳の還暦祝い以外は満年齢(今の年齢)の年に食事会や旅行、お祝い金を贈ったりする風習です

昔は還暦に「赤いちゃんちゃんこ」を贈るというのが一般的でしたが、今の60歳の方は元気で若い方も多く、食事会や旅行券、お金を贈る事が多いです。今回は、長寿の時のお祝い金の予算、お金を贈るときの目安となる金額を紹介しますので参考にしてくださいね

スポンサーリンク

両親と嫁ぎ先の義父・義母へ贈る長寿のお祝い金の金額相場:3~5万円以内

自分から見て実の父、母にあたる両親へ長寿祝いを贈るときは『30,000円~50,000円』の範囲が一般的で、50,000円以内が相場です。お金で渡す場合も、旅行券などの予算もこの金額が今では一般的なマナーと言われます

両親・祖父母・親戚のお祝い金の平均相場(古希・喜寿、米寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿・百寿のお祝い金額)
  • 両親の長寿祝いの金額相場:5万円以内
  • 嫁ぎ先の義母、義父と金額に差はない

実の母、父ではなく『嫁ぎ先の義母、義父』にあたる方に長寿祝いを贈る場合、要するに『旦那・夫の親』にお祝い金を贈るケースです。義母、義父であるから『実の両親が5万円で、義母・義父が3万円』とうのはNG。自分から見たら、義母・義父でも嫁・妻からすると実の父、母です。ココに差や区別はありません

  • よくあるケース:還暦祝いを5万円
  • それ以上の年齢の長寿祝いを3万円

親への長寿祝い金や会食、旅行券の予算は「3~5万円の範囲」と説明しましたが、長寿の祝いは数年に1回あり、毎回5万円という方は少ないです。よくあるパターンが「初回の長寿祝い=還暦祝いに5万円」、それ以降を3万円にする事が多く、中には「食事会+ちょっとした贈り物」の合計で3万円におさえる感じの方も多いです

昔と違い今では「5,000円~1万円でも豪華なプレゼント」はたくさんありますし、食事もお店選びをしっかり選べば、コース料理で予算内におさまることが大半です。

兄弟・姉妹へ贈る長寿祝いの金額相場:1万円~3万円以内

  • 兄弟姉妹に贈る長寿祝いの相場:1万~3万円
  • お金よりモノ、食事会で済ますケースが多数!

兄弟姉妹の長寿祝いはしない方も大勢いますが、もし、自分のご兄弟で長寿祝いを贈る関係なら、相場は「10,000円~30,000円」と両親よりも予算やお祝い金は低め。60歳から80歳くらいまでの長寿祝いなら、今では仲の良いご兄弟も多く、形式的な事よりも、一緒に「雰囲気の良いお店」や「行ってみたいレストラン」へお食事に行くという感じで、お金はこの予算よりもかからないお祝いをする方も増えていますね

親戚へ贈る長寿祝いの金額相場:5,000円~10,000円

  • 親戚に贈る長寿祝いの金額相場:5,000円~10,000円

親戚の方は食事会や旅行よりも、贈り物やお祝い金を渡すことが一般的です。親戚の叔父、叔母、従妹など。3親等内くらいの範囲でお付き合いのある方に贈るのが通例で、長寿のお祝いは「5,000円~10,000円」が相場です


タイトルとURLをコピーしました