目次
キャベツとマヨネーズを使ったコールスローサラダが余った時や作り置き。お惣菜で買ってきたけど、賞味期限が載っていなかったなど!
手作りコールスローの保存法と日持ち目安をしっかり紹介。コールスローは、冷蔵庫で保管⇒できるだけ早めに食べる必要があります。
冷凍保存ができない訳ではないですが、具材・食材によって不向きな事が多く、どうしても困ったときに冷凍保存です
今回はコールスローの保存方法と作り置きの時はどうしたらいいかのか。詳しく解説します。困った時の目安とアイデアとして参考にしてくださいね
コールスローの冷蔵保管⇒日持ち目安はどのくらい?何日?

冷蔵保存 | 日持ち目安 (春・秋・冬) | 日持ち目安 (夏) |
コールスロー | 2~3日 | 2日 |
コールスローを作り置きする時。買ってきたけど、夕飯で余ってしまった時に、冷蔵保管ができます。冷蔵は、保存容器⇒蓋をして2~3日が目安。手作りは賞味期限・消費期限が分からないと悩みがちですが、春・秋・冬の季節は3日以内、夏は2日が冷蔵できる目安です
コールスローは保管中にキャベツから水が出やすいため、作るときに「水気をよく切る必要」ありです。
コールスローを安全に冷蔵保管する方法は?
コールスローは、保存容器(タッパー等)の蓋をしっかりして冷蔵保管します。安全に保管する為に、タッパーをアルコール除菌(キッチン用)をしてキレイにしてからが正解です

【1】手を洗う
【2】乾いた保存容器をアルコール除菌
【3】磨く順番は、容器の中→外の順
【4】次に、容器のフタを裏→表の順
【5】キッチンペーパーでふき取る
【6】粗熱の冷めたコールスローを容器に入れる
コールスローの作り置きや残り物⇒冷蔵保管する前のタッパーのお掃除のやり方と手順です
キッチン用のスプレータイプのアルコール除菌を使い、タッパーの中⇒外。蓋の中(裏)⇒外(表)の順番できれいに。最後に、キッチンペーパーや布巾でふき取ります
【6】の部分がは電子レンジ加熱で作った場合です。あったかいコールスローサラダは、タッパーの中で水分が発生⇒腐りやすくなる原因になってしまうので、粗熱がしっかり冷めてから容器に入れ、冷蔵庫に保管します
コールスローは冷凍保存できる?⇒保存法と保存期間は?
コールスローサラダは、冷凍保存ができますが、マヨネーズが解凍後に分離しやすく、どちらかと言えば冷凍は不向き⇒食べられる目安となる保存期間は2週間~1カ月です
冷凍中に空気が少ない方が長く日持ちしますので、保存方法は【ジップロック(袋タイプ)】が、定番でおすすめ。より日持ちしやすいのが、真空圧縮袋をポンプで空気を完全に抜ききる方法です

冷凍保存 | 空気なし (ジップロック) | 空気あり (タッパー等) |
コールスロー | 1カ月 | 2週間 |
コールスローに使うマヨネーズやカニカマ、コーンがが冷凍できるのか。作った後のコールスローの冷凍は、味落ちしやすく、解凍後がまずい!と思ってしまう方が大勢います
解凍中に水分が出る事も多く、分離したマヨネーズと一緒になった姿は、ちょっと苦手です
冷凍するコールスローは、キャベツの水をしっかり切ったモノ限定で考えるとよいと思います
冷凍 | 目安 | |
キャベツ | ◎ | 1ヵ月可 |
コーン | ◎ | 1ヵ月可 |
人参 | ◎ | 1ヵ月可 |
かにかま | 〇 | 冷凍:可 ⇒電子レンジ不向き |
ハム | 〇 | 冷凍:可 |
マヨネーズ | △ | 解凍後:分離する |
かまぼこ | × | スカスカになる |
コールスローのよくある具材の一般的な冷凍の目安です。
コールスローの冷凍は注意点がいっぱい。キャベツやコーンは問題なしですが、たとえば、カニカマ。
カニカマは冷凍できますが、電子レンジで加熱⇒解凍が不向きで、自然解凍が正解。このように、冷凍後の食べ方が、非常に複雑です。ちなみに、カモボコは冷凍⇒水分が抜け、スカスカになって食べれません
コールスローは冷凍野菜から時短で作るのが正解!
余ってしまったコールスローの長期保管なら、冷凍保存でしかたありません。美味しく!夕飯の一品のなるサラダとして、コールスローを作りたい

こんな思いがある方は『冷凍キャベツ、人参⇒解凍』をして、コールスローを時短で作るのがおすすめです
しっかり、千切りにしたキャベツ、人参の水分をきる⇒ジップ付き保存袋に入れ、1か月⇒冷凍保存ができます。コールスローの冷凍、時短で作る方法は冷凍野菜から作るのが正解です
さて、ここまでにコールスローの冷蔵・冷凍保存⇒余った時+作り置き用の安心な保存法を紹介しました。
「次のページ」は、冷凍したコールスローサラダ⇒解凍後に美味しくする方法と、もしも、常温放置してしまった時の傷み具合や腐った時の特徴・見分け方の一例です