コンチャの常温・冷蔵庫・冷凍保存の保存!貝殻パンの日持ち期間と賞味期限・消費期限

スポンサーリンク
コンチャの常温・冷蔵庫・冷凍保存の保存!貝殻パンの日持ち期間と賞味期限・消費期限 ご飯
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コンチャの賞味期限と消費期限切れはいつまで?

さて、ここまでにコンチャの保存方法と日持ち期間の目安を温度、保管場所、保存方法の違いで詳しく説明しました。主に、手作りとパン屋さんの商品が目安になると思います

パンの賞味期限と消費期限切れ:1~2日、焼いてから翌日から3日の日持ち期間
  • 賞味期限と消費期限の違いとは?

コンビニパなど商品タイプのコンチャの賞味期限と消費期限の違いについても少し注意点があります。賞味期限とは『美味しく食べられる期間』の事であり、見た目にカビがない、食感が変わっていない、変な味がしない等。大きな変化がなかれば美味しく食べられる期間、つまりは『賞味期限を過ぎても食べられる可能性がある』というのが大前提です

反対に、消費期限とは『安全に食べられる期間』の事であり、5日以内に傷む、味や風味、見た目が劣化してしまう恐れがある食品に設定されます。劣化が比較的緩やかなのが賞味期限、劣化しやすいのが消費期限が決められると認識して良いかと思います

  • 賞味期限切れ:食べられる可能性:有
  • 消費期限切れ:食べるのはダメ

パンの賞味期限と消費期限の注意点はココ。賞味期限は食べられる可能性がありますが、消費期限は『食べられない=食べてはダメ』、賞味期限切れは腹痛、下痢、吐き気、発熱など。食中毒になる可能性もあるので、1日、2日でも過ぎたら食べるのはやめましょう

  • 賞味期限と消費期限はどう決まってるの?

賞味期限は、通常、6日以上は保存できる食べ物に『微生物の繁殖状態を検査』+『理化学検査』+『官能検査』といったルールに従ってメーカーが確認後に決定します。

例外として類似品、他に同様の商品と『同じ製法+同じ保存方法』であれば『よく似た商品と同じ賞味期限を設定:可』というルールもありますが、大手の企業の場合は独自に調査・検査をしてる事がほとんどです

よくある商品開発のパターンが『消費期限=製造日から菌が繁殖、問題が発生した日までを調査・検査』を実施し『消費期限×0.7、もしくは、0.8をかけた日数=賞味期限』とする事が多く、このように賞味期限と消費期限が決まっていると、ざっくり覚えておいていいかと思います

  • パンの賞味期限切れの判断方法は?
  • 消費期限切れはNG

パンの場合は、6日以上持つ可能性が低い食べ物ですから『消費期限』の表示が正しく、消費期限切れは食べてはなりません。しかし、賞味期限が書かれている、もしくは、記載がなくて、パンはいつまで日持ちするの?と疑問に思う事があると思います

  • 賞味期限切れのコンチャ
  • カビ、味の変化、食感の変化

推奨はしませんが、賞味期限切れであれば食べられる可能性があります。しかし、あるといっても『2日以上、賞味期限を経過しているパン』と、保管状況にかかわらず、捨ててしまった方が良い場合があります

基本的な判断方法の1つがコレ、『カビ、味・食感の変化』です。これらに1つでも異変を感じたら、食べるのはNG。パンは特に水分を生地に含みますので、菌が繁殖しやすいです

パンにカビが発生する条件+カビの見分け方とカビ防止の保存方法
  • コンチャにカビが生える条件は?
  • 温度:25~30度
  • 湿度:80%以上
  • 同じ袋に保管したパンがカビ移りする

賞味期限切れのパンは『味・食感の変化』が判断基準の1つですが、見た目で腐っていると『カビ』で判断もできますよね

パン生地にカビが発生しやすい条件は『温度:25~30度』+『カビが大好きな湿気、湿度が80%以上』と、この条件が重なるとカビが発生しやすく、要するに日本なら『梅雨の時期』や『5月後半から7月前半』は、パンにカビが発生しやすいと考えるべきです

また、パンの保存方法のところで『個別にラップ』を推奨しているのは『パンは、同じ袋に何個も入れておくと、カビが発生した時に他のパンにもカビが移る』からです

タイトルとURLをコピーしました