【大都市】日本の大都市一覧表!20大都市から10大・七大都市圏・五大都市はどこ?

【大都市】日本の大都市一覧表!20大都市から10大・七大都市圏・五大都市はどこ? 学ぶ
スポンサーリンク

日本の大都市を名称別に一覧表にしました。

【日本】大都市の一覧表(都道府県・都市名・理由・区の数)

都道府県大都市大都市の理由区の数
東京都東京都特別区部特別区23区
北海道札幌市政令指定都市10区
宮城県仙台市政令指定都市5区
新潟県新潟市政令指定都市8区
埼玉県さいたま市政令指定都市10区
千葉県千葉市政令指定都市6区
神奈川県横浜市政令指定都市18区
神奈川県川崎市政令指定都市7区
神奈川県相模原市政令指定都市3区
静岡県静岡市政令指定都市3区
静岡県浜松市政令指定都市6区
愛知県名古屋市政令指定都市16区
大阪府大阪市政令指定都市24区
大阪府堺市政令指定都市7区
京都府京都市政令指定都市11区
兵庫県神戸市政令指定都市9区
岡山県岡山市政令指定都市4区
広島県広島市政令指定都市8区
福岡県福岡市政令指定都市7区
福岡県北九州市政令指定都市7区
熊本県熊本市政令指定都市5区
日本の大都市一覧表

日本の大都市とは東京都特別区部(23区を1とする)と政令指定都市(20都市)を合わせた全21か所を意味します

簡単にわかりやすく述べると、東京23区と仙台市、名古屋市、大阪市、京都市等の政令指定都市が大都市として定義されます

政令指定都市:区の名前

政令指定都市にある具体的な区の名前は『政令指定都市:全部の区の名前』に一覧表があります。大阪市の24区、京都市11区、福岡県の福岡市7区、北九州市7区など!各都道府県にある政令指定都市と区の名称が早見表になってります

では、次に合計20大都市と特別区以外!他に呼び方がある日本の大都市をそれぞれ説明します

【10大都市】日本の十大都市の一覧表

都道府県10大都市人口
東京都東京23区約980万人
神奈川県横浜市約370万人
大阪府大阪市約275万人
愛知県名古屋市約230万人
北海道札幌市約196万人
福岡県福岡市約162万人
京都府川崎市約155万人
兵庫県神戸市約150万人
京都府京都市約143万人
埼玉県さいたま市約132万人
日本の10大都市一覧表

日本の10大都市は東京、横浜市、大阪市、名古市屋、札幌市、神戸市、京都市、福岡市、川崎 さいたま市です。10大都市に選ばれる理由は『人口の多い順番』で呼んでいる為です

各地の中核都市が統合合併すると、10大都市のランキング下位の都市は降格や順位変動を繰り返しています。順位変動が多いため、10都市全部の順番を覚える必要がなく、あまり意味をなさない名称です

日本の六大都市

日本の六大都市は以前、東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸でしたが、現在は人口数に変動があり、順位の入れ替えが激しいです

【7大都市】日本の七大都市圏の一覧表

大都市圏都市圏の名前
三大都市圏関東大都市圏
三大都市圏近畿大都市圏
三大都市圏中京大都市圏
七大都市圏札幌大都市圏
七大都市圏仙台大都市圏
七大都市圏広島大都市圏
七大都市圏北九州・福岡大都市圏
日本の七大都市圏一覧表

日本に7大都市と呼ばれる名称は、正式にありません。代わりに、三大都市圏の関東大都市圏、近畿大都市圏、中京大都市圏に4つの大きな大都市圏を加えた七大都市圏があります。札幌大都市圏、仙台大都市圏、広島大都市圏、北九州・福岡大都市圏をの合計7つが七大都市圏です

【五大都市】日本の5大都市の一覧表(1943~1956年)

都道府県五大都市
神奈川県横浜市
愛知県名古屋市
大阪府大阪市
京都府京都市
兵庫県神戸市
京都府京都市
日本の五大都市一覧表

日本の五大都市は1943年(昭和18年)から1956年(昭和31年)までの呼び方です。横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市が五大都市に選ばれた理由は、経済成長に欠かせない都市であったからです

現在は順位変動と考え方の修正により、札幌、東京、名古屋、大阪、福岡の5地域を日本の五大都市と定義する事が一般的になりました

タイトルとURLをコピーしました