【球の数】ドラゴンボールの1から7つの球の名前!読み方・漢字を解説

【球の数】ドラゴンボールの1から7つの球の名前!読み方・漢字を解説 学ぶ
スポンサーリンク

ドラゴンボールの球の数、7星球の名前の漢字と読み方をご紹介します。現在、二星球をアルシンチュウと言わず、リャンシンチュウと読む理由がわかります

【ドラゴンボール】1から7つの球の名前(漢字・読み方・元ネタ)

ドラゴンボール球の名前(読み方)ピンイン(発音)
一星球イーシンチュウYī xīng qiú
二星球リャンシンチュウliǎng xīng qiú
三星球サンシンチュウSān xīng qiú
四星球スーシンチュウSì xīng qiú
五星球ウーシンチュウWǔ xīng qiú
六星球リュウシンチュウLiù xīng qiú
七星球チーシンチュウQīxīng qiú
ドラゴンボールの球の名前(漢字・読み方・元ネタ)

ドラゴンボールの球の数は全部で7種類です。ドラゴンボールの1から7つの球の名前の読み方と漢字を早見表にしました

表:左から球の名前、カタカナの表記、一番右がピンイン(中国の発音記号)になります

7つの球の名前は一星球(イーシンチュウ)、二星球(リャンチュウ)、三星球(サンシンチュウ)、四星球(スーシンチュウ)、五星球(ウーシンチュウ)、六星球(リュウシンチュウ)、七星球(チーシンチュウ)が読み方です

ドラゴンボールの球元ネタ
シン(中国語)
チュウ(中国語)
ドラゴンボールの球の名前:読み方のルール

7つの球の名前は中国語の数の数え方が元ネタです。中国語で星は『シン』、球は『チュウ』と読みます

仮にドラゴンボールの球が8個だったら、バーシンチュウという名前になります。中国語の数字の8を『バー(Bā)』と読むからです。麻雀なら8をパーと言う為、パーシンチュウの方がカタカナにすると良いかもしれません

元ネタ:ドラゴンボールの球の名前

ドラゴンボールの球の名前の元ネタは南総里見八犬伝の伏姫(ふせひめ)が身に着けていた8つの球がモデル。BD作者の鳥山明氏は『同じだと悔しいから7個にした』とコメントを残しています

【過去の話】二星球はアルシンチュウ?リャンシンチュウのどっち?

ドラゴンボールの二星球は当初、アルシンチュウと呼ばれていました。しかし、現在ではリャンチュウに読み方が統一されています

中国語の数字の数え方は、確かに数字の二はアル(発音はアー)と言います。イーアルサンスーという単語をどこかで聞いた事がある方がいるでしょう。しかし、それは大きなミステイク、間違いです

数の数え方中国日本
言い方イー、アルひとつ、ふたつ
後ろに漢字が付く場合イー、リャン1個(いっこ)、2個(にこ)
中国語の数の数え方

中国語の数の数え方は、イーアルサンスーですが、数字の後ろに漢字がある場合はイーリャンサンスーとなります

麻雀牌の数え方:イーリャンサンスー(萬子はワン)
麻雀牌読み方
二萬リャンワン
二筒リャンピン
二索リャンソー
麻雀配の読み方

後ろに漢字が付く中国語の分かりやすい例が、麻雀牌の数え方です。二萬はリャンワン、二筒がリャンピン、二索をリャンソーと読みます

アルワン、アルピン、アルソーと言う人を麻雀で聞いた事がありますか?もちろん、ないと思います。これが、二星球がアルシンチュウではない理由です

意味がわからん!どういう事?

日本語で例えると、物の数を数えるときは『ひとつ、ふたつ、みっつ』の言い方がありますよね。

でも、後ろに漢字が付く『1個は、いっこ。2個は、にこ』、『1本は、いっぽん。2本は、にこ』と言います。この日本語の数の数え方のルールと同様、呼び名が変わるルールだからです

【数字】中国語の1から10までの数と数え方(カタカナ・単語・ピンイン)

この説明を見て、まだ、よくわからない方は『中国語の1から10までの数と数え方』を参考にしてください。中国語の数の数え方とルールを説明しています

作者は何故?間違えたの?

ドラゴンボールの二星球は、初期はアルシンチュウでした。鳥山明先生・・・まさか・・・間違えたのか?設定をド忘れする事があると噂の作者、無かったことにしたのか!と思いがちですが、それは間違いです

鳥山明先生は『ドラゴンボール』と『賭け事』を絡ませない事を徹底した聖人でした

数々の漫画・アニメがパチンコ、パチスロとタイアップする中、鳥山明氏は『子供が見る漫画にギャンブルを関連させたくない』と公言しています。

北斗の拳、花の慶次、聖闘士星矢・・・同時期やドラゴンボールに並ぶ作品は、ワンピース以外!パチンコ、パチスロになっています。しかし、ドラゴンボールは鳥山明先生の生涯で一度たりとも、パチンコ、パチスロとタイアップしてません

ドラゴンボールの名前を子供が覚えたときに、『麻雀の読み方』と同じではよろしくないと考えたと、今は亡き先生の心意気を信じましょう。これ以上の答えや疑いを求めてはいけませんよね

タイトルとURLをコピーしました