G1ダート、フェブラリーステークスの歴代優勝馬、1着のタイムをご紹介します
【歴代】フェブラリーステークスのタイム表(優勝馬)
フェブラリーS | 優勝馬 | タイム |
2025年(第42回) | – | – |
2024年(第41回) | ペプチドナイル | 1:35.7 |
2023年(第40回) | レモンポップ | 1:35.7 |
2022年(第39回) | カフェファラオ | 1:33.8 |
2021年(第38回) | カフェファラオ | 1:34.4 |
2020年(第37回) | モズアスコット | 1:35.2 |
2019年(第36回) | インティ | 1:35.6 |
2018年(第35回) | ノンコノユメ | 1:36.0 |
2017年(第34回) | ゴールドドリーム | 1:35.1 |
2016年(第33回) | モーニン | 1:34.0 |
2015年(第32回) | コパノリッキー | 1:36.3 |
2014年(第31回) | コパノリッキー | 1:36.0 |
2013年(第30回) | グレープブランデー | 1:35.1 |
2012年(第29回) | テスタマッタ | 1:35.4 |
2011年(第28回) | トランセンド | 1:36.4 |
2010年(第27回) | エスポワールシチー | 1:34.9 |
2009年(第26回) | サクセスブロッケン | 1:34.6 |
2008年(第25回) | ヴァーミリアン | 1:35.3 |
2007年(第24回) | サンライズバッカス | 1:34.8 |
2006年(第23回) | カネヒキリ | 1:34.9 |
2005年(第22回) | メイショウボーラー | 1:34.7 |
2004年(第21回) | アドマイヤドン | 1:36.8 |
2003年(第20回) | ゴールドアリュール | 1:50.9 |
2002年(第19回) | アグネスデジタル | 1:35.1 |
2001年(第18回) | ノボトゥルー | 1:35.6 |
2000年(第17回) | ウイングアロー | 1:35.6 |
1999年(第16回) | メイセイオペラ | 1:36.3 |
1998年(第15回) | グルメフロンティア | 1:37.5 |
1997年(第14回) | シンコウウインディ | 1:36.0 |
1996年(第13回) | ホクトベガ | 1:36.5 |
1995年(第12回) | ライブリマウント | 1:36.4 |
1994年(第11回) | チアズアトム | 1:37.8 |
1993年(第10回) | メイショウホムラ | 1:35.7 |
1992年(第9回) | ラシアンゴールド | 1:35.4 |
1991年(第8回) | ナリタハヤブサ | 1:34.9 |
1990年(第7回) | カリブソング | 1:36.7 |
1989年(第6回) | ベルベットグローブ | 1:37.2 |
1988年(第5回) | ローマンプリンス | 1:37.7 |
1987年(第4回) | リキサンパワー | 1:36.5 |
1986年(第3回) | ハツノアモイ | 1:36.7 |
1985年(第2回) | アンドレアモン | 1:36.9 |
1984年(第1回) | ロバリアアモン | 1:40.1 |
フェブラリーS:東京ダート1600m
2003年のフェブラリーステークスのみ、中山1800m開催。ゴールドアリュール優勝時の1:50.9以外は東京1600m、ダート・左で行われています
【関連情報】フェブラリーステークスの概要(最新版)
フェブラリーステークスは、年明け最初に行われるJRAのG1ダートマイル戦。チャンピオンズカップ、根岸Sといったダート路線の晴れ舞台です
フェブラリーSの出走馬、開催日程、東京競馬場のチケット情報等。各種、フェブラリーステークスの情報をお探しの方は下記をご参照ください
フェブラリーS:出走馬
フェブラリーS:日程(TV番組・ライブ配信)
フェブラリーS:投票開始・締切時刻
フェブラリーS:入場券・指定席の入手方法
【海外遠征情報】フェブラリーSを回避(サウジ・ドバイ競馬)
フェブラリーステークスは賞金が、サウジカップやドバイワールドカップより低く中東競馬に海外遠征する日本馬が増加。フェブラリーSを回避して、海外遠征するダート馬、海外競馬の日程情報がコチラです
サウジカップ:日本馬の出走
サウジカップ:日程(日本時間の発走時刻、開催日時)
サウジカップデー:日本馬出走のレース情報
※尚、特定の馬、騎手、馬券を推奨をしている訳では無い点をご了承ください