【2025年】夏至はいつ?6月21日の土曜日!日の出時刻は何時?日の入りは?

【2025年】夏至はいつ?6月21日の土曜日!日の出時刻は何時?日の入りは? 暮らし
スポンサーリンク

2025年の夏至について、夏至とは何をする日か、保育園や幼稚園の子供向けの由来、歴史的な元ネタをご紹介します

【2025年】夏至はいつ?日の出時刻は何時?日の入りは?

令和7年、2025年の夏至は6月21日の土曜日です。東京を基軸にした場合、今年の夏至の日の出時刻は4時25分頃、日の入りは19時00分頃です

西暦夏至日の出時刻日の入り時刻
2025年6月21日(土曜日)4時25分頃19時00分頃
2024年6月21日(金曜日)4時26分頃19時00分頃
2023年6月21日(水曜日)4時25分頃19時00分頃
夏至の日はいつ?

夏至とは二十四節気(詳細:二十四節気の日付・時間の一覧表)の1つであり、毎年、6月20日、もしくは、6月21日です

夏至の日照時間はどのくらい?

夏至の日照時間は『14時間30分程』です。昼の明るい時間が1年の内、最も長くなります

【2025年】夏至から11日目の雑節の略称は?期間はいつまで?

2025年夏至の日程
夏至6月21日(土)
夏至の期間6月21日(土)~7月6日(日)
半夏生7月1日(火)
夏至の期間

夏至の期間は2025年6月21日(土)から7月6日(日)までです。夏至から11日目の雑節の略称は半夏生(はんげしょう)、今年の半夏生は7月1日(火曜日)です

半夏生(はんげしょう)とは?

夏至の日から数えて11日目を半夏生と呼びます。半夏生とは、水辺に群生するドクダミ科の植物です。ハンゲショウの花が咲くころの時期が雑節の半夏生です

【簡単説明】夏至とは?小学生の子供向けの解説

夏至とは、北半球の国(日本や中国)では、夏至の日が日照時間が1年で一番長い日、夜の時間が短くなる日です

夏至昼の時間夜の時間
北半球の国1年で最も長い日1年で最も短い日
南半球の国1年で最も短い日1年で最も長い日
夏至:一般論の簡単説明

反対に、南半球の国(オーストラリアやニュージーランド)は昼が短く、夜の時間が長くなります

夏至:太陽の動き

夏至の日、太陽の動きは真東の北側から昇り、真西の北側へ沈みます

ここまでが一般論の夏至の解説です。しかし、子供に上記の内容は少し難しく、理解が追いつきません。子供がわかる内容で夏至を次の項目で説明ます

夏至:小学生の子供向けの簡単説明!

保育園や幼稚園児、小学生の子供に分かりやすく、夏至を簡単に説明すると『今年の一番、昼が長い日、夜が一番短い日』です

夏至小学生向けの簡単説明
漢字(読み方)夏至(げし)
どんな日?今年の一番、昼が長い日、夜が一番短い日
何が起きる?夏がやって来る
夏至:小学生の子供向けの簡単説明

その他、補足すると夏至の漢字は『げし』が読み方です。夏が至ると書く為、夏の始まりになります。夏がやって来る日が夏至と教えるのも良いでしょう

【食べ物】夏至の日に食べる料理は何?

夏至の日の食べ物は冬瓜(とうがん、ウリ科の野菜)が一般的な食材です。関西地域では、タコを夏至の日に食べます

夏至の食べ物:冬瓜(うり科の野菜)

夏至の食べ物:冬瓜(とうがん)

夏至の日に食べると良いとされる食べ物が冬瓜です。冬瓜とは、水分量が多い野菜、95%が水分です。夏が始まる時期に冬瓜を食べると、水分補給がされ夏バテ防止になるから、昔から夏至に食べられています

また、水分以外にカリウムとビタミンCが豊富、カロリーも低くダイエット食におすすめされる野菜です

夏至の食べ物:冬瓜の煮物!子供向けは『そぼろ煮』

冬瓜の美味しい食べ方は、煮物です。冬瓜は柔らかく、煮物にすると大根より味がよく染みます。ふわっとした食感が子供が食べやすいです

ただし、冬瓜は戦後の日本。食料不足の時代に重宝された食べ物であり、カリウムとビタミンCが豊富といっても食べ応えがないです。小学生の子供が喜ぶメニュー、かつ、栄養面を考えると『鶏ひき肉』を加えた『冬瓜のそぼろ煮』がおすすめです

夏至の食べ物:タコをなぜ?食べる?

関西では夏至の日に、タコを食べます。理由は、タコの足が稲穂に似ており、八方から稲が根付く様子とかけて、秋にお米がたくさん取れる事を願った食べ物であるからです

夏至の食べ物:タコとキュウリの酢の物

夏至の日の献立に、もう一品。副菜を付け合わせるなら『タコとキュウリの酢の物』です。さっぱりして食べやすく、食欲がなくなる時期にぴったりの料理です

夏至の食べ物(子供向け):たこ焼き

酢の物が苦手な子供向けは、タコ焼きです。夏至の日に子供と何を食べるか献立が決まらない!夏至を楽しむなら、タコ焼きパーティーが良いでしょう

タイトルとURLをコピーしました