午後は何時から何時まで?午後12時とは?(天気用語・ビジネス・宅配の時間帯)

午後は何時から何時まで?午後12時とは?(天気用語・ビジネス・宅配の時間帯) 暮らし
スポンサーリンク

午後とは何時から何時までを指すのか。時間の定義と会話やビジネス上との違いを説明します

【定義】午後とは何時から何時まで?

午後とは正午を過ぎた12:00から0:00までの時間帯です。正午は、太陽が子午線を通過した時間であり、午前12時、または、午後0時の時間を指します

言葉の定義時間帯
午後12:00からの時間(正午より後)
午後お昼12:00~夜:0:00
午後:言葉の定義

簡単に説明すると昼12:00時から、夜の0:00の時間帯です。12時より前が午前になります

24時間表記の午後(PM)

24時間表記、PMの時間の区切りが分からなくなったら『amとpmの早見表』を参考にしてください

ここまでの内容が、午後の言葉の定義になります。しかし、仕事で午後から『会議、打合せ』と言われると、具体的な時間はあいまいです

言葉の定義上、午後は夜の時間帯を含みますが、現実的に午後23:00に会議を指定する人はいません。常識的に、午後の時間が何時から何時までかを事例を挙げて説明します

【常識の区切り】午後の定義(天気予報・仕事ビジネス・宅配業者)

常識的な午後の時間の区切りは天気予報で使われる用語が、仕事・ビジネス上の時間帯と近い感覚です。天気用語の午後は12:00から24:00ですが、仕事上・業種により12:00からと13:00からの2パターンに分類されます

大方、天気用語の昼過ぎ(12:00~15:00)が午後の時間帯です

天気予報の午後時間帯
昼過ぎ12:00~15:00
夕方15:00~18:00
夜のはじめ頃18:00~21:00
夜遅く21:00~24:00
天気予報の午後

天気予報は午後を、昼過ぎ(12:00~15:00)、夕方(15:00~18:00)、夜のはじめ頃(18:00~21:00)、夜遅く(21:00~24:00)と定義しています。

事務仕事・営業職の午後

事務仕事や営業職の午後は12:00から15:00、15:00~18:00は夕方です。仕事上の午後とは、お昼が12:00の会社は13:00からが午後の業務、お昼が交代制の場合は13:30頃からが午後です

ヤマト・佐川急便・郵便局の午後

宅配業者午後
ヤマト運輸12:00~16:00
佐川急便12:00~16:00
郵便局12:00~16:00
宅配業者の午後

定義上、午後は12:00~24:00ですが、宅配業者の午後とは、ヤマト運輸(クロネコヤマト)、佐川急便、郵便局が12:00~16:00の時間帯です

16:00~18:00は夕方の荷物という意味です。宅配ドライバーに午後の何時ごろ届きますか?と聞くと、16時以降は『夕方になると思いますね』と言われます。16時以前は『午後の配達です』との回答が大半になります

タイトルとURLをコピーしました