【午前中】午前とは何時から何時まで?時間帯の区切り(仕事・ヤマト・佐川急便)

【午前中】午前とは何時から何時まで?時間帯の区切り(仕事・ヤマト・佐川急便) 暮らし
スポンサーリンク

午前中、午前とは何時から何時までを指すのか。時間の定義と会話や仕事上との違いを説明します

【定義】午前中とは?午前とは何時から何時まで

午前中とは午前のうち(中:なか)と言う意味、午前が正午より前を指す為、午前中とは0:00から12:00までの時間帯です

言葉の定義時間帯
午前12:00より前(正午より前)
午前中深夜0:00~お昼12:00
午前中:言葉の定義

簡単に説明すると深夜0時から、お昼の12時までが午前中の時間帯です。12時を過ぎたら午後と言い方が変わります

24時間表記の午前(AM)

24時間表記、AMの時間の区切りが分からなくなったら『amとpmの早見表』を参考にしてください

ここまでの内容が、午前、午前中の言葉の定義になります。しかし、仕事の打ち合わせや約束事の時に『午前中に伺いますね』と言われると、具体的な時間があいまいです

言葉の定義上、午前は深夜の時間帯を含みますが、現実的に夜中3:00に打ち合わせをする人はいません。常識的に、午前と午前中の時間が何時から何時までかを事例を挙げて説明します

【常識の区切り】午前・午前中の定義(天気予報・仕事ビジネス・宅配業者)

常識的な午前、午前中の時間の区切りは天気予報で使われる用語が、仕事・ビジネス上の時間帯と一致します。天気用語の午前中は0:00から12:00ですが、9:00~12:00が昼前。9時から12時が会話上、一番しっくりくる時間帯と言えます

天気予報の午前中時間帯
未明0:00~3:00
明け方3:00~6:00
6:00~9:00
昼前9:00~12:00
天気予報の午前中

天気予報は午前中を、未明(0:00~3:00)、明け方(3:00~6:00)、朝(6:00~9:00)、昼前(9:00~12:00)と定義しています。昼前の9:00~12:00が一般会話で使われる午前中を指している時間帯と言えます

事務仕事・営業職の午前中

事務仕事や営業職の午前中は9:00から12:00ですが、仕事上の午前中とは9:30~11:00頃までを指します。11:00を過ぎる場合は、午前中としては遅い感覚です

ヤマト・佐川急便・郵便局の午前中

宅配業者午前中指定
ヤマト運輸8:00~12:00
佐川急便8:00~12:00
郵便局9:00~12:00
宅配業者の午前中

宅配業者の午前中とは、ヤマト運輸(クロネコヤマト)と佐川急便が8:00~12:00。郵便局が9:00~12:00の時間帯です

荷物が届く時間に範囲があります。宅配業者はルートで回って配達する為、お住いの地域で配る順番がります。一概にはっきりと言えませんが、午前中指定がいつも、10時頃に届く方は、毎回、10時頃です。11時など、遅く届いた時は荷物が多く、いつもより遅れてしまった時です

タイトルとURLをコピーしました