ハロウィンとは、日本国内では「パレード」や「ハロウィンご飯」といったハロウィンらしい事をするのが普通の事ですが、そもそもハロウィンとは一体、何のことなのか。子供に質問された時や学校、職場で話のネタになるハロウィンの起源と由来をたっぷり紹介します
ハロウィンは何月何日?いつパレードやイベントが行われるの?
- ハロウィンの日:毎年10月31日
- 元々はケルト民族の1年の最終日
ハロウィンはいつ?という疑問はコレで解決です。ハロウィンはもともとケルト民族という各地を転々としていた騎馬民族の「1年の最終日」、わかりやすく述べると、日本でいう「大晦日」にあたる日です
ケルト民族は1年の始まりを11月1日~とし、年の最終日は10月31日とした暦を使っていましたので、ハロウィンの日は毎年、10月31日、曜日に関係なく、この日です。
日本では商業的な要素が強く、ハロウィン週間を設け、パレードを数日前から行う事や、10月の最終週の土日がメインになりがちですが、元々は10月31日のイベントです

- 元々はケルト民族の収穫祭の日
- 収穫物はカボチャではなく、カブっぽい野菜
ハロウィンとはケルト民族の1年の終わりの日であり、秋の収穫を祝う収穫祭が行われる日。ケルト人は、イギリス、アイルランドやスコットランドにも渡りハロウィンは各地で行われるようになります
ハロウィン=カボチャをイメージしますが。ケルト人の秋の収穫物はカボチャではなく「ルタバガ」というアブラナ科の根野菜です
ルタバガはカブに見た目がよく似ている、西洋カブと表記される事が多いので「ハロウィンの野菜は実はカブだった!」とたびたび、騒がれますが、ルタバガは「アブラナ科の根菜」で「見た目がカブ」なだけでカブとは別種の野菜です。
逆にハロウィンがアメリカまで渡った時、アメリカではカブではなくカボチャを収穫してしていたことから、飾りや収穫にカボチャを使うようになっています

- 死者と悪霊が現世に戻ってくる日
また、ハロウィンの翌日、11月1日は「ケルト人の祖先、死者が戻ってくる日」+「一緒に、悪霊を連れて来る日」ともされ、魔除けとしてランタンを飾る=悪払いの日です。もしも、ココを子供に説明するなら「日本のお盆に、先祖、亡くなったおじいちゃんが他のお化けや幽霊を連れて来る」という風にイメージするとわかりやすかかと思います

- 万聖節の前夜の日
- カトリックの要素が取り入れられた
ハロウィンは、世界各地に渡り様々な要素が取り入れられ、キリスト教の1つカトリックの考え方も盛り込まれています。カトリックでは11月1日を万聖節(聖人や殉教者を記念する日)→諸聖人の日とし、この日の前日であることから、ハロウィンは「万聖節の前夜=All Hallows Evening」と呼ばれます
要するにハロウィンをまとめると「秋の収穫祭」であり「死者を敬う日」だけれども「悪霊も一緒に来る」から、魔除けや悪魔払いの準備に飾りやハロウィン用の衣装を着てイベントするのが良いとされる。こんな風に解釈したらよいかと思います