ハロウィンはいつ?元々何の日?ハロウィンは秋の収穫祭+諸聖人の日の前夜

スポンサーリンク
ハロウィンはいつ?何の日?ハロウィンの起源・由来は秋の収穫祭+諸聖人の日の前夜 暮らし
スポンサーリンク

ハロウィンとは、日本国内では「パレード」や「ハロウィンご飯」といったハロウィンらしい事をするのが普通の事ですが、そもそもハロウィンとは一体、何のことなのか

今回は子供に質問された時に分かりやすく簡単に説明したい時や学校、職場で話のネタになるハロウィンの起源と由来をたっぷり紹介します

スポンサーリンク

ハロウィンは何月何日?いつパレードやイベントが行われるの?

  • ハロウィンの日:毎年10月31日
  • 元々はケルト民族の1年の最終日

ハロウィンはいつ?という疑問はコレで解決です。ハロウィンはもともとケルト民族という各地を転々としていた騎馬民族の「1年の最終日」、わかりやすく述べると、日本でいう「大晦日」にあたる日です

ケルト民族は1年の始まりを11月1日~とし、年の最終日は10月31日とした暦を使っていましたので、ハロウィンの日は毎年、10月31日、曜日に関係なく、この日です。

日本では商業的な要素が強く、ハロウィン週間を設け、パレードを数日前から行う事や、10月の最終週の土日がメインになりがちですが、元々は10月31日のイベントです

ハロウィンの起源は?どこの国が発祥で何に由来しているの?

ハロウィンの起源は、古代ケルト人:現在のアイルランドやスコットランドといったイギリスから北ヨーロッパに住んでいた民族の秋の収穫祭がもともとの起源⇒発祥の国はアイルランドです

ハロウィンとは、元々はケルト民族の収穫祭の日:収穫物はカボチャではなく、カブに似たるルタバガ
  • 元々はケルト民族の収穫祭の日
  • 収穫物はカボチャではなく、カブっぽい野菜

ハロウィンとはケルト民族の1年の終わりの日であり、秋の収穫を祝う収穫祭が行われる日が10月31日です

ケルト人は、イギリス、アイルランドやスコットランドの数々の地域に

渡りハロウィンはヨーロッパの各地で行われるようになります

ハロウィン=カボチャをイメージしますが

ケルト人の秋の収穫物はカボチャではなく「ルタバガ」というアブラナ科の根野菜です

ルタバガはカブに見た目がよく似ている、西洋カブと表記される事が多いので「ハロウィンの野菜は実はカブだった!」とたびたび、騒がれますが、ルタバガは「アブラナ科の根菜」で「見た目がカブ」なだけでカブとは別種の野菜です。

逆にハロウィンがアメリカまで渡った時、アメリカではカブではなくカボチャを収穫してしていたことから、飾りや収穫にカボチャを使うようになっています

ハロウィンの怖い起源とは?サウィン祭とは?

ハロウィンの起源は怖い話の内容があり、ケルト人が秋の収穫祭と同時に悪霊を追い払う儀式⇒サウィン祭(Samhain)であるという説があります

  • 死者と悪霊が現世に戻ってくる日

また、ハロウィンの翌日、11月1日は「ケルト人の祖先、死者が戻ってくる日」+「一緒に、悪霊を連れて来る日」ともされ、魔除けとしてランタンを飾る=悪払いの日です

サウィン祭のSamhainは英語ではなく、古代アイルランド語です

ケルト民族の言葉であるゲール語:samfuin(意味:夏の終わり)の方がしっくり来て読みやすい言語ですが、古代アイルランド後のSamhain(サムハイン)はケルト民族の死神の名前と同じです

考え方は学者により、様々ですが

サウィン祭は死神サムハインに生贄をささげる日であり、あの世とこの世の境目がなくなる日=死者が現世に戻ってくると考えられています

ハロウィンとは、死者と悪霊が現世に戻ってくる日。日本のお盆と大晦日に近い日

ハロウィンを子供に簡単に説明するなら「日本のお盆に、先祖、亡くなったおじいちゃんが他のお化けや幽霊を連れて来る」という風にイメージするとわかりやすかかと思います

ハロウィンとは、万聖節の前夜の日(All Hallows Evening)であり、元々はケルト民族の秋の収穫祭
  • 万聖節の前夜の日
  • カトリックの要素が取り入れられた

ハロウィンは、世界各地に渡り様々な要素が取り入れられ、キリスト教の1つカトリックの考え方も盛り込まれています。カトリックでは11月1日を万聖節(聖人や殉教者を記念する日)→諸聖人の日とし、この日の前日であることから、ハロウィンは「万聖節の前夜=All Hallows Evening」と呼ばれます

要するにハロウィンをまとめると「秋の収穫祭」であり「死者を敬う日」だけれども「悪霊も一緒に来る」から、魔除けや悪魔払いの準備に飾りやハロウィン用の衣装を着てイベントするのが良いとされる。こんな風に解釈したらよいかと思います

日本のハロウィンはいつから?日本初のハロウィンとパレードは?

ハロウィンはAll Hallows Evening(もしくは、eve)と英語で書かれますが、日本語にすると『諸聖人の前日』もしくは『万聖節の前夜』と、あまり宗教観がない日本人にはピンと来ない単語ですよね。

日本のハロウィンは話題になったのは意外と遅く、2000年ごろから盛り上がるようになりました。どちらかと言うと日本では、バレンタインの方が歴史が長く、ハロウィンがバレンタインを追い抜いた、大きな市場となったのは2016年の出来事です

日本のハロウィンはいつから?日本初のハトウィンとパレード
  • 日本初:キデイランド原宿店
  • 1983年:同店舗がパレードを行う

日本で初めてハロウィンのイベントを行ったのは、東京都渋谷区にある『キデイランド原宿店』、外国、主にアメリカからの雑貨などを取り扱うお店が、ハロウィン商品を仕入れ、パレードを行ったのがはじまりです

ハロウィン商品自体は、1983年の日本初のパレードよりももっと古い時代、1970年の後半ごろから取り扱いがあったことから、まさに、このお店こそが日本のハロウィンの先駆者です

日本にハロウィンが定着したのはいつ頃から?

  • 1997年:ディズニーランド
  • 1997年:カワサキ・ハロウィン

1983年のキデイランド原宿店が日本初のハロウィンパレードを企画したのですが、本格的にハロウィンが定着するのは、もっと後の話です

キデイランド以外では、1997年に『ディズニーランド』と『カワサキ・ハロウィン』が大規模なイベントを企画し、一気に日本全国にハロウィンの名前が知れ渡ります。

その後、2000年ごろから、東京都内など、地域的にハロウィンを自主的に行う人たちが増えました

私の記憶では、渋谷や原宿もありましたが、東京の東側の方でも隅田川沿い付近で地域的にそれなりに大きなパレードを自主的にやっている方々を多く見かけましたね

しかし、先に挙げたカワサキ・ハロウィンは昨今のハロウィンの若者の集まりの社会問題を経て『そろそろ止め時と判断』し、2019年を最後にもうパレードを行っていません。ハロウィンのあり方は、パレードから『お家でハロウィン』や『ハロウィン・スイーツを食べる日』と、少しづつ変わってきています


タイトルとURLをコピーしました