【平成の日】なぜない?いつ?大正の日もないが昭和の日だけ祝日である理由とは?

【平成の日】なぜない?いつ?大正の日もないが昭和の日だけ祝日である理由とは? 暮らし
スポンサーリンク

昭和の日(昭和天皇の誕生日:4月29日)はあるけど、なぜ、平成の日がないのか。もしも、平成の日ができて祝日となるとしたらいつなのかをご説明します

平成の日とは?いつが平成の日?

現在、平成の日はなく祝日ではありません。昭和の日は国民の祝日ですが、平成天皇(上皇)がご存命である以上、すぐに施行される日ではないです

平成の日現在:なし
大正の日現在:なし
平成の日はいつ?

和暦が冠についた祝日は、昭和の日だけです。昭和の日は、昭和天皇の誕生日の4月29日、昭和天皇崩御後(1989年)、15年以上の時を経て2007年に祝日となりました

その他の理由:平成の日は何故?ない?

現状は、天皇、上皇の二重権威が懸念され平成の日はなく祝日ではありません。また、大正の日も現在、ありません

昭和の日はなぜある?

昭和の日は、激動の時代を経て、日本の復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日です。簡単に言うと、昭和の日は日本にとって特別な祝日である為です

平成の日となる可能性がある日とは?

平成の日となる可能性がある日は、平成天皇(上皇)の誕生日の12月23日です。昭和の日が施行されたのが、昭和天皇崩御後から15年以上たってからです

このような事例から、平成の日は平成天皇(上皇)がご存命や亡くなられてしまった場合でも、時を経て祝日になる可能性しかありません

タイトルとURLをコピーしました