片栗粉を使ったサクサクの磯辺揚げの作り方を紹介します。少ない油とフライパンで揚げ焼きにするため、洗い物が少なく、油跳ねの心配がなく、簡単にサクサクの磯辺揚げができて人気があるレシピです
番号 | レシピが向いてる人 |
【1】 | サクサクな衣の磯辺揚げが食べたい |
【2】 | サラダ油の節約がしたい |
【3】 | フライパンで揚げ焼きにしたい |
【4】 | 小麦粉と片栗粉の割合が知りたい |
【5】 | 洗い物を減らしたい |
今回の『揚げない!ちくわの磯辺揚げの作り方』で作ると、【1】~【5】の悩みが解決します
油跳ねが怖く、揚げ物を夕飯おかずに作らない方も、フライパンなら安心。油の量が少ないから、油汚れが少なく、作って美味しく、片付けが簡単で忙しい方向けです!調理時間は10分と短時間で夕飯のおかずが完成します。
【片栗粉】ちくわの磯辺揚げの揚げない作り方をご提案!
ちくわの磯辺揚げとは、海苔を衣に混ぜてカラっと揚げてサクサクにしたいですよね。小麦粉と片栗粉の絶妙な割合の衣と、もっとサクサクにする方法を含めて、順を追ってレシピと作り方を説明します
磯辺揚げをサクサク衣にするコツは、粉もの(小麦粉、片栗粉)と水を各大さじ2の割合が黄金比率です
小麦粉大さじ1なら、片栗粉も大さじ1、水が大さじ2です
材料 | 分量 | 備考 |
ちくわ | 4本 | 大なら:2本 |
★青のり | 小さじ1/2 | – |
★小麦粉 | 大さじ1 | ※薄力粉の代用:可 |
★片栗粉 | 大さじ1 | – |
★水 | 大さじ2 | – |
★塩 | 少々 | |
サラダ油 | 大さじ2 | – |
【1】ちくわ:斜めに切る
ちくわ(通常サイズ)を、食べやすい大きなに斜め切りをします。大サイズは、適度な大きさや、食べやすい7mm幅くらいです
まっすぐ輪切りより、斜めに切る方が『竹輪の穴』に火が通りやすく、サクサクにするテクニックの1つです!
【2】海苔衣を作る
★をボウルに入れて、海苔衣を作ります。サクサクっとした衣が好きな方は水は『冷水』がオススメ。冷水を使う時は冷蔵庫で10~15分ほど、先に冷やしておきましょう。手間が面倒な時は常温でOKです
【3】ちくわと絡める
ちくわと★を満遍なく全体にからめるように混ぜます
菜箸で混ぜにくい方は、スプーンの方が混ぜやすいです
【4】サラダ油を敷く
大量のサラダ油を鍋で使うのは、もったいない為、少なめの油をフライパンに敷いてコロコロしながら揚げ焼き風にします
【5】火力調整の確認方法
磯辺揚げをフライパンで揚げる準備が整います
初めは油を温めるために、中火で加熱します。【3】の残った海苔衣を少し落として、泡がプクプクする温度になったら『弱火』にします
上記が焦げない磯辺揚げの揚げ方のコツになります。
【6】磯辺揚げを揚げる(揚げ焼き)
何度も極端にコロコロせず、適度に転がして竹輪を揚げ焼きにします
上記の【1】~【6】が、フライパンを使った揚げない!ちくわの磯辺揚げの作り方になります
水は常温で良いですが、冷水の方がサクサクになります。小麦粉と片栗粉を混ぜて衣にする作り方はココまでです。次は、片栗粉だけでより、サクサク、ザクザクに近い食感にしたい方向けのレシピです
材料 | 分量 | 備考 |
ちくわ | 4本 | 大なら:2本 |
★青のり | 小さじ1/2 | – |
★片栗粉 | 大さじ2 | – |
★水 | 大さじ2 | – |
★塩 | 少々 | – |
サラダ油 | 大さじ2 | – |
作り方は、同様で問題なし。レシピ分量の粉ものを、片栗粉大さじ2と水を大さじ2の割合にしてくださいませ
詳細を説明すると、片栗粉はグルテンフリー(グルテンを形成しない)です。油の吸収率が低く、べたつかず、揚げるとカリカリになります。サクサクを越えるザクザクな感じになると思ってくださいね
補足:片栗粉にマヨネーズを混ぜたい方は『揚げない!ちくわの磯辺揚げ(片栗粉×マヨネーズ)』のレシピを使ってください。油少なめの王道な作り方の1つです
夕飯の一品に良いですが、おつまみ用やマヨラーの方が好きな味。追加でマヨネーズ、七味唐辛子につけて食べると美味しいタイプです
【揚げない】ちくわの磯辺揚げがあまったら?お弁当用の作り置きは?
ちくわの磯辺揚げを作りすぎた時は、翌日のお弁当のおかずにしましょう。ちくわの磯辺揚げは、キッチンペーパーを敷いてタッパー保管すると翌日に油っこくなってしまいます
衣の酸化を防ぐために、個別にラップ包みがオススメです
磯辺揚げ | 保存期間 | 保存方法 |
常温 | △:当日中 | – |
冷蔵保管 | 〇:3日以内 | 理想:個別にラップ包み |
冷凍保存 | 〇:3週間以内 | 保存袋 |
ちくわの磯辺揚げは、お弁当の前日の作り置きができます。お弁当にするつもりもなく、磯辺揚げが余ったら、冷凍保存が良いでしょう
揚げた後、時間が経つと衣が酸化して、固くなる方は、上記で保存方法のテクニックと衣が復活する温め直し方、リメイクして美味しくなる食べ方をご提案します。困った時に活用してください