【大晦日】除夜の鐘つきの時間は何時から何時まで?108回目を新年に鳴らすが正解

【大晦日】除夜の鐘つきの時間は何時から何時まで?108回目を新年に鳴らすが正解 暮らし
スポンサーリンク

12月31日の大晦日、除夜の鐘をつきに行きたいけど、何時からやってるかわかない。除夜の鐘を鳴らす時間は何時から、何時までかをお探しの方向けに大晦日の鐘突きのスケジュールをご紹介します

【除夜の鐘】鐘つきが始まる時間は何時から?何時まで?

除夜の鐘をつく時間は、12月31日の夜23:00から元旦1月1日の深夜1:00までです。一般的に、107回を大晦日の23:59分までに鳴らし、108回目の最後の1回を新年になってから鐘を突きます

除夜の鐘鐘つきの時間
1~107回12月31日23:00分~23:59分
108回目1月1日0:00分~
大晦日の鐘突きの時間

寺院とお寺によっては、早いと12月31日22:00頃から。鐘つきに来る人の具合によって終わらせてしまう事があります

除夜の鐘:108の煩悩

除夜の鐘は、人間が持つ108個の煩悩の数だけ鐘をならす風習。6根(眼・耳・鼻・舌・身・意)の禍×6種類が現在(苦楽)・過去(不楽)・未来(不苦)の3パターンで存在。6根×6種類×3次元=108個の煩悩です

【除夜の鐘】鐘つきの順番は?誰が最初に鐘を鳴らす?

正式な鐘突きルールはないとされますが、住職、僧侶、一般の参拝客(整理券:有)の順番です。大きな寺院でなければ、最初の1回目の除夜の鐘を一般参拝客が鳴らすことができます

除夜の鐘鐘を突く順番
1回目住職
2~3回目僧侶
4~5回目以降一般参拝客(整理券:有)
大晦日の鐘突きの順番

除夜の鐘:小さなお寺は子供優先!

大きな寺院は整理券:有、ルール重視のお寺が多く、除夜の鐘の順番次第。子供と一緒に除夜の鐘を突きたい方は、小さなお寺がおすすめです

【喪中】お寺の参拝はダメ?喪中期間の除夜の鐘は?

喪中期間の方は、大晦日に神社に行く事がダメとされますが、お寺はOKです。大晦日の除夜の鐘は煩悩を払い新年を迎える行事の為、喪中であっても全く問題ないです

また、お寺(仏教)は死を穢れと捉えず、近親が亡くなってもお寺の出入りは問題がないです

喪中期間:神社は参拝がNG行動

一般論的に喪中期間は神社の出入りは避けるべきと考えられています。しかし、正式には神社の神様に参拝(お参り)がしてはダNGな行動、祈らず願わず神社に行くだけなら問題はありません

大晦日のNG行動は?

喪中に関係なく、大晦日はやってはいけない事のルールが各種様々。大晦日の縁起やマナー、避けるべき行動をコチラで紹介しています。よく誤りがちな、年越しそばを食べる時間や大晦日独特の不思議な風習を良かったら拝見してください

タイトルとURLをコピーしました