端午の節句、こどもの日の兜、旗、五月人形は誰が買うのが一般的か。昔ならどうだった?現在なら母方?父方の実家?といったトラブル防止のアイデアをご紹介します
【昔】飾りの兜・五月人形・旗は誰が買う?(子供の日)
五月人形、兜、旗に限らず、人形類(ひな人形等)と節句関連の贈り物は母方の実家が買うのが一般的でした。理由は、昔は一度、お嫁に出ると娘と会う機会が減る母方が孫に会う口実やお祝いの意味を込めて贈っていたという事情があったからです
昔(こどもの日) | 購入者 |
五月人形 | 母方の実家 |
兜 | 母方の実家 |
旗 | 母方の実家 |
ただし、端午の節句は武家のお祝いであり、現在のこどもの日(5月5日)に旗を立てていたのは武家の風習。武士以外の家系(町人等)は、こいのぼりを飾るのが江戸時代の一般的なお祝いでした
【今】飾りの兜・五月人形・旗は誰が買う?(こどもの日)
五月人形、兜、旗を母方の実家が買う常識は、現在は父方を含め両親と相談、お金を折半するといった両方でお祝いをする事に事情が変わりつつあります
昔(こどもの日) | 購入者 |
五月人形 | 両家で相談 |
兜 | 両家で相談 |
旗 | 両家で相談 |
明治時代以前の風習なら、父方が買うのが伝統的な考え方です。昭和以降なら、母方の実家が買うのが常識的でしたが、理由じゃ『娘、孫と機会とお祝い』です。
現在のように、結婚後。一度、嫁にでたら実家に帰らない女性は、もはや、いません。社会の事情と考えが変わり、今は両家で相談して五月人形、兜、旗の購入を決めるのが一般的です

その他、昔から風習や経済的負担を加味すると、100均で材料を購入。子供と手作りで『こいのぼり、兜、五月人形』を作り、楽しみながらお祝いをするご家庭も多いですよ
【飾る時期】飾りの兜・五月人形・旗はいつから出す?
こどもの日の飾り、五月人形や兜は春分の日から5月中旬までが飾る時期です。兜を出す時期は縁起が良い日が良いとされます
こちらに本年度の縁起が良い日をまとめています。3月後半から4月、5月に、飾りを出すに良い日を日別に紹介しています