【2024-2025年】鏡餅を飾る日はいつから?いつまで飾る?大阪と東京の松の内

【2024-2025年】鏡餅を飾る日はいつから?いつまで飾る?大阪と東京の松の内 暮らし
スポンサーリンク

正月飾りの鏡餅は年末のいつから飾ると縁起が良く、年明けのいつまで飾るべきか。鏡餅のルールや由来をお探しの方の為に、鏡餅を飾る日を紹介します。東京、大阪の鏡餅を食べる日の違いなど、詳しく説明をします。

【2024年】鏡餅を飾る日はいつから?年末12月の何日が縁起が良い?

鏡餅を飾ると縁起が良い日は12月28日です。数字の8は漢字にすると『八』、八の字は下が広がっており、末広がりの形。幸福や反映が長く続く、末広がりの意味があります

鏡餅を飾る日末広がりの日
縁起が良い日12月28日
鏡餅を飾ると良い日

末広がりとは?

末広がりの意味:裾野が広がる、漢字の『八(はち)』が末広がりを意味する形をしています。幸福や幸運、良い事がずっと続くという意味が末広がりの言葉に込められています

年末:お餅つきの日はいつが良い?

12月28日以外、お餅つきをするといい日は次点で12月27日、12月30日。反対に、餅つきをしてはダメな日が年末にあるため、縁起を気にする方はコチラの記事(詳細:年末の餅つきの日!餅つきがダメな日の理由は?)を参考にしてください

【東京】鏡餅はいつまで飾る?鏡餅を食べる日は?

東京方面の鏡餅は正月事初めの12月13日から飾ってよいルールですが、一般的に年末から1月11日まです。鏡餅は松の内期間中(1月1日~1月7日)は飾ったままにして、1月11日の鏡開きの日に食べるのが一般的です

東京方面鏡餅
飾る日(ルール)12月13日以降
飾る日(一般的)年末~
飾ると縁起が良い日12月28日
鏡餅を食べる日1月11日
東京の鏡餅を飾る期間と食べる日

東京方面と記載していますが、松の内が1月1日から1月7日の地域が対象。1月7日迄の地域は関東、東北、九州地方です

正月事初め

正月事初めとは正月の準備を開始する日。江戸城(東京と)で12月13日に煤払いが行われていたことが由来、鏡餅を飾り始めて良いのが12月13日からになります

【大阪】鏡餅はいつまで飾る?鏡餅を食べる日は?

大阪方面の鏡餅は正月事初めの12月13日からがルール、普通は年末から翌年の1月15日まで飾ります。1月11日が鏡開きの日ですが、関西、四国、東北地方の一部は松の内が1月1日~1月15日迄です

その為、大阪、京都等の地域は松の内の最終日1月15日、もしくは、1月20日が鏡餅を食べる日になります

大阪方面鏡餅
飾る日(ルール)12月13日以降
飾る日(一般的)年末~
飾ると縁起が良い日12月28日
鏡餅を食べる日1月15日、1月20日
大阪の鏡餅を飾る期間と食べる日

正月の縁起・風習や言い伝えは?

正月は縁起に関係する複雑なルールが存在します。正月にやってはダメな事は炊事、洗濯など!家事全般をしてはいけない事になっています。正月にすると良くない事、逆に、正月こそするべき行動を上記にまとめました

鏡餅以外の縁起ややってはダメな日をよかったら拝見して、素敵なお正月を過ごしてください

タイトルとURLをコピーしました