【確定申告】年金をもらいながら働く!パートや所得がある人は確定申告が必要?

【確定申告】年金をもらいながら働く!パートや所得がある人は確定申告が必要? マネー
スポンサーリンク

厚生年金、国民年金をもらうようになってから、働いているけど確定申告が必要なのか。パート、アルバイトをして、年金をもらいながら働く人の確定申告の必要、不要を紹介します

【65歳以上】パートで働きながら年金をもらうと確定申告が必要?

パート、アルバイトの所得があり、65歳以上の年齢で年金をもらいながら働くと確定申告の必要があります。年金は雑所得扱い、給料が年間20万円以上あるのなら、年400万以下の年金(厚生年金、国民年金)であっても申告が必要です

確定申告年金受給者
必要年間400万を超える
必要年間400万以下、給料20万以上
不要年間400万以下、所得:20万以内
年金受給者と確定申告

年金受給者で確定申告が必要のない人は、年金が400万円以下、所得が20万円以内の方になります。簡潔に言うと、もらってる年金が400万以下、特に働いてない人は確定申告の必要がありません

逆に言うと、年金をもらいながらパートで20万円以上、1年間に所得がある方は確定申告が必要です

確定申告がなぜ必要?

年金をもらいながら働くと、どうして確定申告が必要なのか。パート、会社員で働くと年末調整をする為、必要がありません。しかし、年金は雑所得の扱い、雑所得とは給料以外に収入があるという意味の為、その分の申告が必要になるからです

年金をもらいながら働く場合、なぜ、確定申告が必要になるのか、疑問の方は今まで給与以外の収入がなかった方が多いです。通常、給与以外に収入がある方は『働いた給与以外の所得の確定申告』をします

年金は、ただもらえるお金ではなく、雑所得。雑所得があるという事は給与以外の収入に該当するからです

65歳未満の年金受給者は?

65歳未満は年金が60万以上、所得が20万以上なら確定申告の必要があります。詳細は上記の記事で簡易的な説明があります

【必要書類】年金をもらいながら働く人の確定申告の準備は?

年金をもらいながら働く人が確定申告に必要な書類は確定申告書、公的年金の源泉徴収票、マイナンバーカード等の準備が必要です

確定申告に必要な書類入手方法は?
確定申告書作成が必要
公的年金の源泉徴収票郵送で届く
マイナンバーカード申請が必要
給与所得者の源泉徴収票職場でもらう
控除書類控除がある場合
年金受給者:所得の20万円とは?

※マイナンバーカードは、通知カードで一部対応が可

パートで働きながら年金をもらっている方は『公的年金の源泉徴収票』と『給与所得者の源泉徴収票』、『マイナンバーカード』の3つを用意しましょう

年金をもらいながら確定申告が必要な人は、上記が確定申告に必要な書類です。確定申告書は『確定申告会場で作成』、もしくは、『e-Taxでスマホ・パソコンから申告』をします

所得の20万円とは?

確定申告の説明にある20万円とは、1月1日から12月31日までにあった所得(売上-経費=利益)の金額です。パートで働く方は経費がありません。源泉徴収票の金額が20万以上の方が確定申告の必要がある人です

65歳以上(厚生年金、国民年金の受給者)

老後に農業をしており野菜やお米を販売している人、マンションの一室を持ちアパート経営をしている65歳以上の方は所得があります。年20万円以上の所得がある場合、確定申告が必要です

フリマ、メルカリの売上は?

フリーマーケットやメルカリで不用品を販売、売った場合は所得の20万円に含まれません。いらなくなった生活雑貨や洋服、食器などは非課税、確定申告の対象外です

ただし、条件によってはメルカリやフリマ販売が確定申告の対象になります。詳細は上記の『メルカリ:確定申告はいくらから?』でケースをご確認ください

【年金以外】確定申告が必要な人とは?

確定申告は会社が年末調整を行う場合、申告の必要がない方がほとんどです。しかし、副業や年金受給があると確定申告が必要になるケースがあります

確定申告が必要な人対象者の一例
個人事業主48万円以上の所得:有
会社員、パート副業に20万以上の所得:有
確定申告が必要な人

確定申告が必要な方の一例がコチラ。もう少し詳しい対象者の情報は『確定申告が必要な人』を拝見ください。

現在は1つの会社だけにお勤め以外、2か所以上の勤務先があるパート、アルバイトの方が増えています。2か所で働いている方は『源泉徴収票が2枚、2か所分ある人』等です

【対象期間】確定申告の売上・経費の締めはいつからいつまで?

確定申告をする収入、所得の期間は1月1日~12月31日までの1年間が対象。領収書、請求書をまとめて、e-Taxや確定申告会場、税務署へ持ち込み申告ができます

12月31日の日付で締め、翌年2月中旬から確定申告をします。しかし、年をまたぐ売上の入金や支払は今年、それとも、来年の確定申告で提出となるのか。そんな疑問を持った方はコチラをご確認ください

確定申告の売掛金、買掛金の対象期間を初心者用に『確定申告:いつからいつまでの収入?』で説明をしています

【申告期限】確定申告の開始と締め切り日はいつ?

確定申告は毎年、提出期限が有。今年の確定申告はいつから提出が可となるか、また、締切の最終日がいつなのか。確定申告の申告期限の詳細が『e-Taxの確定申告期間はいつからいつまで?』です

確定申告はe-Taxを使うと24時間、パソコンとスマホで書類の作成が可。確定申告作成コーナーの申告期限を確認しましょう

【提出方法】確定申告のやり方がわからない時は?

確定申告コーナーのマニュアルを読んだけど、全く確定申告のやり方がわからない。パソコン、スマホからe-Taxしたいけど、操作方法の説明の意味が理解できず、困った時に検討する内容が下記です

確定申告やり方
【1】自分でe-Taxで申告
【2】確定申告会場に持参する
【3】最終手段税理士に依頼する
確定申告のやり方

確定申告のやり方は、【1】自分でe-Taxで申告、【2】資料をまとめ確定申告会場に持参する、【3】税理士に依頼するの3つの方法です

スマホ、パソコンを使って確定申告したいけど。結局、私には無理だと思ったら、まずは【2】確定申告会場に持参すると職員の方が操作方法を教えてくれながら手伝ってくれます

自分で確定申告ができない時は?

【2】は自分で領収書、請求を月別にまとめる必要:有です。期限内に自分でできないと思ったら、【3】税理士に確定申告を依頼するの方法を検討しましょう

税理士に確定申告を依頼する時の注意点は1月を過ぎると、税理士の先生は仕事が毎年、忙しく『うちはもう新規の受付は間に合わない』と言われる事があります。早めに先生を探すか、なんとか請け負っていただける税理士を探しましょう

タイトルとURLをコピーしました