目次
子供が虫に興味をもって昆虫採集がしたい。カマキリを捕まえるなら、いつ?どんな場所がいいの?と、カマキリの生息場所と取れる時期が知りたい方向けに詳しくカマキリの事を教えちゃいます
昆虫採集の時期!カマキリの卵から幼虫・成虫の期間と取れる場所はココ!
カマキリ | 時期 | 場所 |
幼虫:孵化期間 | 4月~5月 | 河原の草地、林 |
脱皮期間 | 6月~7月前半 | 高さのある草地 |
成虫:交尾期間 | 7月前半~8月 | 高さのある草地 |
成虫:産卵期間 | 8月後半~9月 | 高さのある草地 |
カマキリの卵 | 10月~翌年3月 | 草、木の枝 |
カマキリの一生を簡単にまとめた表がコレです。カマキリは「4月~5月:誕生→6月~7月:幼虫→7~8月:成虫→卵を産んだら10月すぎに、寿命を迎える」っというのが、昆虫としての大まかな生涯です
カマキリの行動範囲は狭く。生まれた場所の付近で生活します。主に食べる餌は「動く昆虫(コオロギ、バッタ、蝶など)」と肉食昆虫であり、これらの虫が多く生息する「1mほど大きくなるイネ科の草、木がある場所」や「河原、池のある付近の草むら」を住処としています
この表だけでは、ざっくりしたイメージしかつかないと思います。カマキリの卵はいつ取るべきなの?成虫なら、何月がいいのなど!もう少し詳しく次に解説しますね
カマキリの卵が取れる場所と時期:卵を産む木・草と孵化するタイミング!
カマキリの卵 | 取れる時期 | 採集 |
白い卵 | 9月頃 | NG |
茶色の卵 | 10月~2月 | まだ、早い |
茶色の卵 | 3月~4月 | ◎ |
カマキリのメスは、成虫になってから8月後半~9月の終わり頃までに卵を産み、卵を産んだ後は1か月程度、長くても10月後半に寿命を迎えます。つまり、カマキリの卵を見つけたいと思ったら、9月からなら目撃できます

しかし、この時期に卵を捕まえても孵化する時期は翌年の4月~5月頃と長く飼育箱に入れておく感じになってしまい、子供が飼育するには面白みがないです。中には部屋の温度が20度~25度ほどですと、春と間違えて生まれてきてしまうカマキリもおり、準備ができてないまま育てるのは大変です
飼育する目的でカマキリの卵、卵鞘(らんしょう)を捕まえるなら孵化が近い1か月前の「3月~4月」がベストな時期です
種類 | 卵がいる場所 | 例 |
オオカマキリ | 水田、河原、池付近の木・草 | 1m程の木、イネ科の草 |
チョウセンカマキリ | 水田、河原、池付近の木・草 | 1m程の木、イネ科の草 |
ハナビロカマキリ | 公園、庭のある家 | 壁、網戸、木の枝 |
カマキリの卵は、こんな場所にあります。カマキリの種類によって卵を産む場所は違ってきますが、日本にいる主なカマキリはこの3つです
オオカマキリやチョウセンカマキリは市街地よりも草むらや河川敷、田んぼなど。広い場所の方が見つけやすいです
卵を探すときのポイントは「水が近くにある」+「1m~2mほどに大きくなる草、木」がある場所です。樹木ならツツジやツバキより大きな「南天の木」や「ブルーベリーの木」ぐらいのサイズの木の付近、草ならイネ科の「ススキ」、特に少し枯れてる感じがあると卵がある可能性:大です!
逆に、ハナビロカマキリは市街地。庭のある家や町中の公園の方が発見しやすいです。ハナビロカマキリは草よりも「木の枝」、建物の「壁」や家の「窓ガラスの裏にある網戸」など!ちょっと変な場所に卵を産みます
町中の公園なら、人があまり通らない「トイレの裏の壁、裏にある木」など。こういった見つけにくいポイントにある事も多いです
ココまでに、カマキリの卵がある場所、捕まえるならこの時期がおすすめだよ!と説明しました。次は、成虫!大人になったカマキリのいる場所と、採集の時期です