関東地方(東京や神奈川県、千葉県)でカブトムシとクワガタが捕れる時期をご説明します。
【2025年】関東のカブトムシとクワガタが取れる時期はいつ?
関東地方のカブトムシとクワガタは6月10日から6月20日頃から見かけるようになります。大量に取れる一般的な時期は、7月中旬から8月下旬まで頃になります
関東地方 | 発生時期 | ベストシーズン |
カブトムシ | 6月10日頃~ | 7月中旬~8月下旬 |
クワガタ | 6月10日頃~ | 7月中旬~8月下旬 |
クワガタの種類別に、たくさん取れる時期と『まだ取れる時期』をまとめました。関東地方でノコギリクワガタやミヤマ、コクワの昆虫採集の時期が下記になります

クワガタの種類別
関東地方 | ノコギリクワガタ | ミヤマクワガタ | コクワガタ |
東京都 | 7月15日頃~9月10日頃迄 | 7月10日頃~8月30日頃迄 | 6月25日頃~9月10日頃迄 |
神奈川県 | 7月15日頃~9月10頃迄 | 7月10日頃~8月30日頃迄 | 6月25日頃~9月10日頃迄 |
千葉県 | 7月10日頃~9月15頃迄 | 7月10日頃~9月10日頃迄 | 6月20日頃~9月15日頃迄 |
埼玉県 | 7月10日頃~9月15頃迄 | 7月10日頃~9月10日頃迄 | 6月20日頃~9月15日頃迄 |
群馬県 | 7月10日頃~9月15頃迄 | 7月10日頃~9月10日頃迄 | 6月20日頃~9月15日頃迄 |
栃木県 | 7月10日頃~9月15頃迄 | 7月10日頃~9月10日頃迄 | 6月20日頃~9月15日頃迄 |
茨城県 | 7月10日頃~9月15頃迄 | 7月10日頃~9月10日頃迄 | 6月20日頃~9月15日頃迄 |

レアなクワガタ
関東地方 | ヒラタクワガタ | オオクワガタ |
東京都 | 6月25日頃~9月10頃迄 | 7月15日頃~9月15日頃迄 |
神奈川県 | 6月25日頃~9月10頃迄 | 7月15日頃~9月15日頃迄 |
千葉県 | 6月20日頃~9月15頃迄 | 7月10日頃~9月25日頃迄 |
埼玉県 | 6月20日頃~9月15頃迄 | 7月10日頃~9月25日頃迄 |
群馬県 | 6月20日頃~9月15頃迄 | 7月10日頃~9月25日頃迄 |
栃木県 | 6月20日頃~9月15頃迄 | 7月10日頃~9月25日頃迄 |
茨城県 | 6月20日頃~9月15頃迄 | 7月10日頃~9月25日頃迄 |
自然界で発見する事が難しいヒラタクワガタとオオクワガタが捕れる可能性がある時期をまとめました。生息が確認されている地域は『水元公園(東京都葛飾区)、長池公園(八王子市)、井の頭公園(三鷹市』などです
【関東】日中の樹液採集や蹴り採集の時間は何時ごろ?
カブトムシやクワガタがコナラやクヌギの木に集まる時間は、朝は5:30から7:30頃までです。午前中になると昆虫を狙う鳥が活動する為、身を隠します。樹液採集や蹴り採集の時間は朝の早い時間がおすすめです
採集条件 | 捕れる条件 | 捕りにくい条件 |
採集時間 | 朝:5:30~7:30頃 | 日中 |
気温 | 25度以上 | 24度以下 |
天候 | 晴れの日 | 雨の日 |
風 | 弱い日 | 強い日 |
樹液採集や蹴り採集の時間以外に、捕まえやすい天気は気温25度以上の晴れの日、風が弱い日といった特徴の日です
子供向けの簡単説明!
カブトムシやクワガタは、朝がとりやすい時間です。理由は食べ物が木からでる樹液だから『朝ごはんが大量にある時』に集まります
風の強い日は木から落ちる事があるため、風が弱い日がねらい目です。暑い夏の日が昆虫採集に良い理由はクワガタは冬眠する昆虫だからです。寒い日より、暖かい日の方が活動しやすいからになります
【関東】夜の街灯や灯火採集の時間は何時ごろ?
カブトムシやクワガタが夜に集まる時間は夕方以降、19:00頃から21:30頃までです。16:30頃から活動を始めますが、夜の街灯や灯火採集におすすめの時間は暗くなってからです
採集条件 | 時間帯 |
夕方以降 | 19:00~20:00 |
夜 | 20:00~21:30 |
21:30頃までがクワガタが捕りやすい時間ですが、子供は早く寝た方が良いため、遅くても21:00前には撤収しましょう
夜にクワガタが大量に捕れる日は?
夜にクワガタが大量に捕れる日は、新月の日です。理由はカブトムシやクワガタは光に集まる習性をもち、新月の日は満月に比べ光の量が少ないです。その為、月の光が弱い新月の日は街灯やライトに集まりやすい日になります。
新月の日が捕りやすい!
採集条件 | カレンダーの条件 |
新月 | 捕りやすい日 |
満月 | 捕りにくい日 |
新月と満月は15日周期、今年の新月の日は新月カレンダーで確認ができます
夜の街灯にクワガタがいない理由は?
夜の街灯にクワガタがいない時は、街灯の電気の種類を確認しましょう。昆虫は光に集まる習性がありますが、光に含まれる紫外線に集まるという内容が正確な表現です
昔、クワガタが大量に捕れた街灯が年々、捕れなくなったと聞きます。理由は、電球の種類がLEDになったからです

LED電球は赤外線をカットした商品が一般的です。赤外線を含まない電球にクワガタやカブトムシは集まりません