目次
唐揚げを揚げるのが苦手、どうしても、唐揚げがきつね色にならない!黒くなるとお悩みの方向けに、超絶!簡単に「失敗しない唐揚げの揚げ方」を徹底的に解説します。
料理が苦手な人、1人暮らしを始めたばかりの男子でもデキる簡単なテクニックです
唐揚げが黒くなるは「醤油・みりん」の砂糖の焦げが原因!
失敗した唐揚げによくあるのが「衣が黒くなった唐揚げ」です。古い油だから?それとも、揚げ時間が長かったから?温度が高すぎるの?と原因がわからないと思います
実は唐揚げの衣が黒くなる理由は「揚げ時間、油の良い・悪い、揚げる時の温度」ではなく、ほとんどの場合が「醤油、みりんに使われる砂糖」が、肉によりも先に焦げてしまったというのが原因です
砂糖水をフライパンでぐつぐつすると「茶色→黒色の塊」が残りますよね。要するに「その黒い塊が衣に発生」しているからです
唐揚げが黒くならない方法は「漬け込み時間」→冷蔵庫20分以上!
唐揚げが黒くならない方法を原因から対策を教えちゃいます。原因は「砂糖の焦げ」が衣にできることですから、唐揚げの下味、醤油・みりんの漬け込み時間が短い→長くする。この方法で簡単に解決します

【1】鶏肉と唐揚げのタレをジップロックに入れる
【2】鶏肉を軽く、もみもみする
【3】冷蔵庫:20分、漬け込みをする
結局のところ、鶏肉に「合わせ調味料=唐揚げのタレ」がしっかり染み込まれていたら、最後にまぶす片栗粉に砂糖がつかない状態になります
きつね色になる衣の分量は「片栗粉:小麦粉=3:2の割合」
唐揚げがきつね色にならない!とお悩みの方、油の温度や揚げ時間以外で見直す点は「衣の分量」が、よくある原因です。おすすめの衣、きつね色になる分量は「黄金比=片栗粉:小麦粉=3:2の割合」です

衣の分量 | 片栗粉:小麦粉=3:2 |
鶏肉 | 200g |
片栗粉 | 30g |
小麦粉 | 20g |
よく作る量の200gの鶏肉(もも肉、むね肉)なら、片栗粉30g、小麦粉20gが丁度、黄金比の量です。これを軸にレシピに応用していただければ、きつね色にちゃんとなります
唐揚げを「きつね色」に揚げる温度・時間は?

唐揚げをきつね色に揚げる温度は「180度」、揚げ時間は5分が目安です。ただし、5分と言っても「中火で触らず」→「上下に転がす」を手順があります。具体的な唐揚げの揚げ方はコチラで、もう少し記載しますね
唐揚げのレシピと作り方⇒人気から定番!変わり種の唐揚げとは?
唐揚げは定番のレシピが子供が喜ぶ味ですが、男子は「ジューシー唐揚げ:鶏もも肉」と「ひきしまった唐揚げ:鶏むね肉」に好みがあります

人気の味付けや下味冷凍の塩麹や明太子、変わり種を使ったアレンジした作り方が豊富です
唐揚げのバリエーションを増やしたい時⇒日本全国のご当時唐揚げ⇒山賊焼きやB級グルメのレシピ、変わり種の定番のヤンニョムチキン、タッカンジョンなど!珍しいいろんな唐揚げをたっぷり紹介中です