【数の子】何の卵?魚の正体!ニシンの子なのに何故?名前は数の子?

【数の子】何の卵?魚の正体!ニシンの子なのに何故?名前は数の子? ご飯
スポンサーリンク

正月のおせち料理の一品、数の子。ぷちぷちの卵の正体とは?数の子が何の魚の卵か、なぜ、数の子という名前で呼ばれるのか、歴史の紐解きと由来を紹介します

【卵の正体】数の子って何の卵?数の子は魚:ニシンの卵巣!

数の子の卵の正体は、魚のニシンの卵巣です。数の子の親は鰊(ニシン)、ニシンの卵を塩漬けや天日欲しした食べ物が数の子になります

数の子とは『親は鰊(ニシン)、ニシンの卵巣を塩漬けや天日欲しした食べ物』
数の子卵の正体
親の魚ニシン(鰊)
産地北海道
数の子って何の卵?

ニシンとは北海道で江戸時代から漁獲が本格化した魚。江戸の将軍、徳川吉宗は質素倹約を享保の改革で進めるも、正月だけは『お金持ちも、貧しい人も豪華な食べ物』を食べてほしいと願い『おせち料理』に数の子を推奨しました

数の子の卵の正体は、ニシンの卵だと言われても、ニシンを普段、見かけることがありません。正月に子供から『ニシンって何?』と聞かれたら、お蕎麦屋さんのメニューを紹介するといいと思います

魚の鰊(ニシン)とは『そば屋のニシン蕎麦の具材』
数の子卵の正体
親の魚ニシン蕎麦の具材
数の子って何の卵?

蕎麦屋に行くと、『ニシン蕎麦』とメニューにあります。数の子は、ニシン蕎麦の具材にのってる魚の子供になります

たらこはスケトウダラ、イクラは鮭や鱒の子供。数の子は、ニシンの子供です。では、なぜ、ニシンの子なのに『数の子』という名前なのでしょうか。ニシンの子なら『ニシンコ』や『ニシンノコ』のはず。数の子の名前の由来は、北海道の先住民族、アイヌの言葉が関連します

【名前の由来】数の子は『カドの子』が『カズの子』になった

数の子の国内産地は北海道。北海道は先住民族アイヌがかつて存在し、魚のニシンはアイヌ語で『カド』や『カドイワシ』と呼ばれていました

数の子名前の由来
アイヌ語カドノコ
言葉がなまった結果カズノコ
数の子の名前の由来

数の子がニシンノコと呼ばない理由は、カドの子だからです。カドの子が本土でなまって伝わり、カドノコが数の子と呼ばれるようになりました

タイトルとURLをコピーしました