【県庁所在地】県庁所在地の一覧表!都市名:漢字・ひらがな付きで都道府県を紹介

【県庁所在地】県庁所在地の一覧表!都市名:漢字・ひらがな付きで都道府県を紹介 学ぶ
スポンサーリンク

日本全国の各都道府県にある県庁所在地を一覧表にしました。小学生の学習用に『漢字』と『ひらがな』を記載、一緒に覚えると暗記しやすくなる政令指定都市、間違えやすい箇所を早見表にしました

【県庁所在地】県庁所在地の一覧表(漢字・ひらがな・補足情報)

都道府県県庁所在地ひらがな補足情報
北海道札幌さっぽろ政令指定都市
青森県青森あおもり
秋田県秋田あきた
岩手県盛岡もりおか
山形県山形やまがた
宮城県仙台せんだい政令指定都市
福島県福島ふくしま
新潟県新潟にいがた政令指定都市
石川県金沢かなざわ
富山県富山とやま
福井県福井ふくい
長野県長野ながの
山梨県甲府こうふ
群馬県前橋まえばし
栃木県宇都宮うつのみや
茨城県水戸みと
埼玉県さいたまさいたま政令指定都市
千葉県千葉ちば政令指定都市
東京都東京とうきょう大都市
神奈川県横浜よこはま政令指定都市
静岡県静岡しずおか政令指定都市
愛知県名古屋なごや政令指定都市
岐阜県岐阜ぎふ
三重県
和歌山県和歌山わかやま
大阪府大阪おおさか政令指定都市
京都府京都きょうと政令指定都市
奈良県奈良なら
兵庫県神戸こうべ政令指定都市
滋賀県大津おおつ
島根県松江まつえ
鳥取県鳥取とっとり
岡山県岡山おかやま政令指定都市
広島県広島ひろしま政令指定都市
山口県山口やまぐち
香川県高松たかまつ
愛媛県松山まつやま
徳島県徳島とくしま
高知県高知こうち
福岡県福岡ふくおか政令指定都市
佐賀県佐賀さが
大分県大分おおいた
長崎県長崎ながさき
宮崎県宮崎みやざき
熊本県熊本くまもと政令指定都市
鹿児島県鹿児島かごしま
沖縄県那覇なは
各都道府県:県庁所在地の一覧表

各都道府県の県庁所在地を早見表にしました。北から北海道は札幌、沖縄県は那覇、県庁所在地の名前を一覧表(漢字・ひらがな)にしました

【県庁所在地】県庁所在地の一覧表!都市名:漢字・ひらがな付きで都道府県を紹介

県庁所在地を覚えるとき、小学生の時は各地域の有名な食べ物をセットにすると覚えやすいです。北海道の札幌は、海産物のウニやイクラ、仙台は牛タン。水戸は水戸納豆、名古屋は手羽先、エビフライ、兵庫の有名なお肉は神戸牛という風にすると、忘れず覚えています

ひらがな注意

県庁所在地の読み方、ひらがなで注意する箇所は静岡の『ず』。前橋は、まえはし、でなく『まえばし』です。濁点が付きます

また、英語表記にすると東京は『Tokyo』、京都が『Kyoto』です。ひらがなでは『とうきょう』、『きょうと』ですが、アルファベットの『u』はつけません。同様に大阪は『Osaka』、oの数は1個です

都市名と県名が違う県の一覧表

県庁所在地の早見表から、県名と都市名が一致しない県をピックアップした一覧表が『県庁所在地:県名と違う県』です。テストによく出る箇所だけ見たい時に活用してください

県庁所在地名に『市』は付ける?

県庁所在地の名前の最後に『市』を付けていません。県庁所在地とは、行政機関の本庁舎が置かれている場所という定義になります

県庁所在地の場所を勉強した後、1周回って『A市』と市をつけるばきなのかと深い疑問を持った人は『県庁所在地:都市の名前の後ろに『市』をつける?つけない?』に考え方を説明しています

日本の20大都市と政令指定都市

日本の20大都市

大都市とは東京の特別区(23区)と政令指定都市を意味します。日本国内に大都市は全部で20個、20大都市と定義されています

東京都が政令指定都市でない理由は『区があるのは政令指定都市?』にて詳細を解説しています。全ての政令指定都市と区の名前は『政令指定都市:日本の各都道府県別の一覧表』で確認ができます

タイトルとURLをコピーしました