冬越しする昆虫!オオクワガタとコクワ・ノコギリが冬眠する温度湿度・期間!例外は?

スポンサーリンク
冬越しする昆虫!オオクワガタとコクワ・ノコギリが冬眠する温度湿度・期間!例外は? 学ぶ
スポンサーリンク

昆虫の一生は春に生まれて秋までに卵を産む。そして冬には寿命を迎える成虫が大半です。昆虫によってはカブトムシのように幼虫で冬越しする種族もいますが、クワガタのほどんどが成虫で冬越しする昆虫です

スポンサーリンク

成虫で冬越しするクワガタの種類は?

学校でカブトムシは幼虫、クワガタは成虫で冬越しすると習ったけど、クワガタは種類や成虫になった時期によっては冬越ししません。簡単に言うと、成虫になってからの寿命が長いクワガタは冬越しできるけど、短命なクワガタ、たとえば、ミヤマクワガタは冬前にお亡くなりになってしまいます

種類冬越し冬眠成虫の寿命
オオクワガタ◎:する◎:する3~5年
コクワガタ〇:する〇:する2~3年
ヒラタクワガタ〇:する〇:する3~4年
ノコギリクワガタ×:例外:有×:例外:有3ヵ月
ミヤマクワガタ×:例外:有×:例外:有3~6ヵ月
クワガタの冬越しと寿命の一覧

コウチュウ目クワガタムシ科オオクワガタ属の「オオクワガタ」と「コクワガタ」、「ヒラタクワガタ」は冬になると冬眠して冬越しができる昆虫ですが、クワガタムシ科に所属するノコギリクワガタやミヤマクワガタは、成虫になってからの寿命は短く、私たちが目撃する姿になってからは冬を越す事が基本的にできません

この種類が違うから何故?という疑問は「猿とゴリラは見た目は似てるけど、結婚しても子供はできない」のと同じように、クワガタも「ノコギリクワガタとコクワガタのハイブリッドな子供は生まれない」という風に考えると、別の生き物だと理解しやすいかと思います

学校で習った「クワガタ=成虫で冬越しする」のは、オオクワガタやコクワガタが分類される「オオクワガタ属」のお話、クワガタムシ科の昆虫は違うよ!という結論です

オオクワガタの冬越し方法!冬眠する温度・時期と期間、目覚める時はいつは?

オオクワガタの冬越しと冬眠期間中の飼育方法です。オオクワガタは気温・温度が10度より低くなると冬越しをする準備をし、11月~翌年の3月頃まで冬眠します。いつオオクワガタが目覚めるの?と思った方は、温かくなる春の時期、3月~4月が目安です

オオクワガタの冬越し方法+飼育の注意点!冬眠期間と温度、目覚める時期はいつ?
オオクワガタ冬眠の温度と時期
冬眠準備の温度10度以下
冬眠中の飼育温度5度前後
冬眠時期11月
冬越し期間11月~3月
目覚める時期3~4月
オオクワガタの冬越し準備~冬眠中・冬越しの飼育方法

こちらがオオクワガタの冬眠サイクルをまとめた表です

オオクワガタは、一旦、冬眠を開始したな!と思っても、温度が15度くらいになると「春が近い!」と間違えて、目覚めてエサを食べに起きてしまう事があり、温度管理が飼育に重要な話になってきます

コクワガタの冬越し方法!冬眠期間と温度、目覚める時期はいつ?

コクワガタの冬越し方法+飼育の注意点!冬眠期間と温度、目覚める時期はいつ?
コクワガタ冬眠の温度と時期
冬眠準備の温度10度以下
冬眠中の飼育温度5度前後
冬眠時期11月
冬越し期間11月~3月
目覚める時期4~5月
コクワガタの冬越し準備~冬眠中・冬越しの飼育方法

オオクワガタの仲間のコクワガタは、寒さに強い昆虫で冬越しができます。コクワガタは温度が10度より低くなると冬越しをする準備をし、11月~翌年の3月頃まで冬眠します

沖縄のクワガタは、1年中生きているなど!温かい地域では例外がありますが、沖縄産のリュウキュウコクワ→沖縄以外で飼育する時でも、ちゃんと冬眠します

ヒラタクワガタの冬越し方法!冬眠期間と温度、目覚める時期はいつ?

ヒラタクワガタの冬越し方法+飼育の注意点!冬眠期間と温度、目覚める時期はいつ?
ヒラタクワガタ冬眠の温度と時期
冬眠準備の温度10度以下
冬眠中の飼育温度5度前後
冬眠時期11月
冬越し期間11月~3月
目覚める時期4~5月
ヒラタクワガタの冬越し準備~冬眠中・冬越しの飼育方法

ヒラタクワガタは西日本、どちらかというと九州や四国に多いクワガタで本州にお住いの方は購入するしか、めったに出会えないクワガタ。温かい地域がお住いのクワガタですが、ヒラタクワガタも、温度が10度より低くなると冬越しをする準備をし、11月~翌年の3月頃まで冬眠します

ココまでが日本で有名な冬越しデキるオオクワガタ属のクワガタの冬眠と飼育方法です。次のページは成虫になると冬までに寿命を迎えるノコギリクワガタ、ミヤマクワガタの冬越しについてです

タイトルとURLをコピーしました