【2025年】お盆の仏壇飾りはいつからいつまで?盆棚・盆提灯・精霊馬等(宗派別)

【2025年】お盆の仏壇飾りはいつからいつまで?盆棚・盆提灯・精霊馬等(宗派別) 暮らし
スポンサーリンク

お盆に仏壇飾りはいつからいつまで飾るべきなのか。お盆の仏壇飾りの飾り方を紹介します。

【2025年】お盆の仏壇飾りはいつからいつまで?(関東・日本全国)

お盆の仏壇飾りは、2025年8月13日の午前中に飾り8月16日の夜迄に片付けるのが昔からの習わしです。ご先祖様のお見送りが夕方頃との観点から8月16日の夜が片付ける理由の為、翌日の8月17日にしまう事に問題はありません

※対象宗派は曹洞宗、真言宗、浄土宗、日蓮宗です※

仏壇飾り2025年:飾る期間新盆の地域(関東)
風習の期間8月13日~8月16日迄7月13日~7月16日迄
飾る日8月13日の午前中7月13日の午前中
片付ける日8月16日の夜7月16日の夜
お盆:仏壇飾りを飾る期間

お盆を8月とする日本全国の一般的な地域が表の右、関東(東京・横浜等)の一部の新盆を採用する地域は表:右が仏壇飾りの期間になります

新盆(にいぼん、あらぼん)とは?

関東式のお盆が新盆(にいぼん、あらぼん)、全国的な8月のお盆を月遅れの盆と言います。明治初期以降、暦を新暦に変更した事が理由で関東の一部(東京、横浜等)は7月がお盆期間になります

また、亡くなった故人が初めて迎えるお盆を新盆とする宗派があります。その場合は、7月の新盆に合わせて仏壇飾りをすると良いとされます

【仏壇飾り別】盆棚・盆提灯・精霊馬はいつからいつまで飾る?

お盆飾りの盆棚(精霊棚)の設置、位牌や盆提灯、精霊馬は、2025年8月13日の午前中から8月16日の夜迄の期間を飾った状態にします

※新盆地域は表左で、盆提灯は白提灯(白紋天:しろもんてん)です※

仏壇飾り2025年:飾る期間新盆の地域(関東)
飾る期間8月13日~8月16日迄7月13日~7月16日迄
盆棚(精霊棚)の設置8月13日:午前中~7月13日:午前中~
位牌8月13日:午前中~7月13日:午前中~
盆提灯(※白提灯)8月13日:午前中~7月13日:午前中~
精霊馬(胡瓜)8月13日:午前中~7月13日:午前中~
ほおずき8月13日:午前中~7月13日:午前中~
精霊馬(ナス)8月16日:午前中~7月16日:午前中~
お盆:仏壇飾り(精霊棚・位牌・盆提灯、精霊馬)

お盆の仏壇飾りの期間を、8月・7月の地域別と飾り別に一覧にしました

仏壇飾りの対象宗派

対象宗派は曹洞宗、真言宗、日蓮宗です。浄土真宗の場合は月初め(8月、7月の初旬)から仏壇のお手入れや盆棚(精霊棚)の設置を先に準備する事が望ましいとされます

精霊馬はいつからいつまで飾る?

精霊馬は先祖の魂が現世にやってくる乗り物です。野菜のナス、キュウリを牛に見立てた飾りです

暑い夏にナス、キュウリを置きっぱなしにする事が懸念材料の方は『8月13日』に飾り、先祖が帰宅後の8月14日に一旦、片付けをします。その後、8月16日の午前中から、もう一度、精霊馬を設置する方法が対処法として有効です

精霊馬は魂の移動手段である為、由来に反しない飾り方になります。簡潔に述べると、魂が来る8月13日、あの世の帰る8月16日の2日間は飾っておく必要があります

ここまでの内容が特に仏教の宗派に厳しいルールがない一般的な仏壇飾りの内容になります。次は、宗派別の飾り方をご説明します

【浄土真宗】お盆の仏壇飾りはいつからいつまで?

浄土真宗のお盆の仏壇飾りは、2025年8月12日の午前中に飾り8月16日の夜迄です。新盆地域の浄土真宗は7月12日の午前中に飾り7月16日の夜迄になります

浄土真宗の仏壇飾りは一般の飾り期間の前日から行う宗派が多数です

仏壇飾り浄土真宗新盆の地域(関東)
飾る期間8月12日~8月16日の午前中迄7月12日~7月16日の午前中迄
仏壇の掃除8月12日:午前中~7月12日:午前中~
盆棚の設置8月12日:午前中~7月12日:午前中~
位牌8月12日:午前中~7月12日:午前中~
赤ロウソク8月12日:午前中~7月12日:午前中~
打敷8月12日:午前中~7月12日:午前中~
供笥8月12日:午前中~7月12日:午前中~
お盆:仏壇飾り(精霊棚・位牌・盆提灯、精霊馬)

お盆の浄土真宗の仏壇飾りは、前日に仏壇の掃除をしてから盆棚や位牌の設置を行います。その後、打敷(うちしき)と呼ばれる三角形の布を敷き、供笥(くげ)にお餅をのせます

先祖の魂が帰宅道を迷子にならないように『赤ロウソク』、線香をたいてお待ちます。最後に仏飯を盛ります

浄土真宗の場合、精霊馬(ナス、キュウリ)を必要とせず、お供え物のメインは餅です。また、赤ロウソクが盆提灯の代わりとなりますので、盆提灯はなくても問題ないす

タイトルとURLをコピーしました