余ったオニオンスープ・鍋の保存方法+常温と冷蔵庫・冷凍保存の日持ち期間の目安!

スポンサーリンク
余ったオニオンスープ・鍋の保存方法+常温と冷蔵庫・冷凍保存の日持ち期間の目安! ご飯
スポンサーリンク

固形コンソメや鶏ガラスープの素から作りやすく、洋食献立に合わせやすいのがオニオンスープですよね。たっぷり大量にストックして作り置きしたい、そんな時の注意点はなにがあるのでしょうか

また、夕飯で作ったけど翌日大丈夫?など、煮込んだスープは心配がつきものです

今回は玉ねぎの入ったオニオンスープの保存方法!いつまでもつの?といった日持ち期間の目安を解説します!

スポンサーリンク

オニオンスープは常温より冷蔵・冷凍保存が適切

オニオンスープは常温、冷蔵庫保管、冷凍保存の3つの方法があります。しかし、スープは菌がしやすいメニューであり、保管する場所の温度によって日持ち期間、時間が違います

簡単に言うと「オニオンスープは常温より、冷蔵・冷凍保存が長持ちする」というのが適切な方法です

しかし、保管場所のスペースにも限りもありますよね。迷った時は、オニオンスープの保存は、次にいつ食べる予定なのか、ココを軸に考えて保存方法を選ぶべきです。

オニオンスープの冷蔵期間と日持ち目安:2~3日以内

残ったオニオンスープや余分に作った時は「粗熱が冷めてから」+「しっかり密封」して保管が基本、オニオンスープを冷蔵庫で保管する時は『2~3日』が目安です

冷蔵庫は2~6度が一般的な温度で、食中毒の原因となる菌で低い温度で繁殖するのが12度からであり、冷蔵庫の中は比較的安全と言えます

スープの冷蔵庫保管の日持ち期間の目安と保存方法(鍋→タッパー・保存容器を使う)

冷蔵保管の目安は、作ってから2~3日ですが冷蔵庫はドアの開け閉めがあり、温度の変化がありますので、期間ギリギリまで保管するのではなく、なるべく早めに使うのを心がけるのが◎です

オニオンスープを冷蔵庫で保管する方法は?

手作りオニオンスープの常温・冷蔵庫の保管、冷凍保存の賞味期限・消費期限切れとは?
  • タッパー保管:3日以内
  • 鍋ごと保管:2日以内

オニオンスープの冷蔵保管は「推奨:鍋→タッパー、保存容器を使う」という方法です。理由は、鍋ごと保管(鍋にフタをして冷蔵庫に保管)は、きっちりフタをしめないと空気が密封されません。そのため、密されたタッパー保管は3日以内、鍋ごと保管は2日以内が目安です

また、冷蔵しておいたオニオンスープを食べるときは、必ず再加熱を!冷蔵庫の中で2~3日以内なら菌が繁殖する温度ではありませんが、時間のたった食べ物は基本、再加熱が◎。加熱することで死滅する菌が大半ですので、その方が安心できます

味噌汁の具の玉ねぎ:余った時の常温・冷蔵庫の保存方法、冷凍の日持ち期間
  • 味噌汁の具の玉ねぎも同様!

お味噌汁に玉ねぎを具材にする時もありますよね。鶏ガラやコンソメと同じく味噌汁の場合も日持ち期間、保存方法は同様です。同じように考えてOKです

玉ねぎは小さくカットするのが基本、丸ごとは2日以内
  • 大きな玉ねぎは1~2日以内が推奨!

まるごと玉ねぎを使ったオニオンスープの場合は、少し日持ち期間を短めに考えるのがベターです。夕飯で余ってしまった時は、鍋ごとなら1日、翌日まで。タッパー保管で2日が目安です

スープの冷蔵庫保管はフタがしっかり閉じるタッパーや保存容器が推奨
  • 【1】冷蔵方法:保存容器、タッパー推奨

オニオンスープを冷蔵保管する時は『保存容器は、ジップロックの袋タイプよりタッパー容器が推奨』でです

ジップ付きの保存袋の方がタッパーより、空気をしっかり密封でき、保存方法としは完璧ですが、子供がいる家庭や冷蔵庫を頻繁に使う方は、保存袋に穴が開いてしまった時が大変です。また、タッパー保管の方が忙しい夜は楽ですよね^^

  • 【2】粗熱が冷めてから保管する
  • 【3】冷蔵のワンポイント:しっかりと密封する

オニオンスープを保存容器に入れるときは「粗熱が冷めてから=温度が冷めてから行う」のが重要で、温かいまま冷蔵すると保存容器に水滴がつき、はやく傷んでしまう原因になります

オニオンスープが冷めるまでに時間がかかるので「氷水」や「保冷剤」を使って早く冷やすのがおすすめです

オニオンスープの作り置きは冷蔵保管より冷凍ストック!

オニオンスープを作り置きしたい時は冷蔵保管よりも、長期保存がデキる冷凍保存がベストな方法です

オニオンスープは冷蔵保管で3日以内であり、作り置きというより暫定的、一時的な保管方法として認識すべきです

オニオンスープの冷凍期間:2週間~1ヵ月が日持ちする目安

オニオンスープを長期保存、大量に作ってスープストックする時は『冷凍室内でかさばらない袋のジップロック』がベストな方法です。ジップ付きの保存袋は、よく空気を抜くことでオニオンスープの冷凍焼け対策にもなり、長持ちするようになります

スープの冷凍保存の日持ち期間の目安と保存方法(簡単なジップロック、タッパー・保存容器)
  • オニオンスープの冷凍保存
  • 日持ち期間:2週間~1ケ月が目安

オニオンスープの冷凍目安は『2週間~1ヵ月』と長く、夕飯で余ったオニオンスープ、平日に解凍して食べる用に作り置きのどちらの方法でも活用できます

オニオンスープが冷凍で日持ちする目安は『2週間~1ヵ月』ですが、保存時の空気の入り具合を加味すると『冷凍焼け対策:推奨は2週間以内(しっかり空気を抜いて密封なら1カ月でも可)』です

オニオンスープの冷凍保存の方法は?

  • 【1】冷凍方法:保存袋、ジップロック推奨
  • 【2】冷凍のワンポイント:よく袋内の空気を抜く

オニオンスープを冷凍保存する時は『保存袋、ジップ付き』が推奨です。タッパーにオニオンスープを入れ冷凍保存がダメではありませんが、空気がある以上、冷凍焼けを起こしやすく、また、冷凍室のスペースも取りますので、綺麗に並べて保管できる「ジップ付きの保存袋」が一番あっている保存方法です

  • ワンポイント:タッパー保管はラップを敷く

冷凍室のスペースに余裕があつ時は、タッパーといった耐熱・耐寒容器の保管をすると思います。もしも、タッパーで保存するときは「ニオイと色移り防止」に「タッパー内にラップを敷く」という工夫をするのがベストなやり方です

  • 【3】1食分ごとに保存すると楽
  • 【4】急速冷凍する

作り置き用のオニオンスープは、1食分(1人分用)ごとに冷凍保存すると食べる時が楽です。大量に1つの容器で冷凍してしまうと、解凍後、余ったスープを再冷凍することになってしまいます。再度冷凍すると、味の劣化が激しく、何度も繰り返し冷凍するのは好ましくないです。

手作りだけでなく、市販の冷凍スープを作る業者やメーカーも再冷凍を推奨していません。

また、冷凍するときは「すぐに温度が下がる=急速冷凍」もしくは、「氷水に浸して早く温度を冷ます」のがベストな方法。後ほど、詳しく解説しますが「スープに繁殖しやすい菌は、50度の温度に注意する必要」があり、50度以下に早く冷ますことが品質と安全をに大きく関係するからです

冷凍したオニオンスープの解凍方法は?

冷凍したオニオンスープは、電子レンジで一度、半解凍→その後、鍋に移し解凍する方法がベストです。タッパー保管とジップ付き保存袋で少し、解凍方法が違いますので、次にばっちりやり方を紹介します

タッパー保管で冷凍したスープの解凍方法:フタをずらす→電子レンジ
  • タッパー保管の冷凍→解凍方法は?
  • タッパーのフタ:フタを開けて軽くずらす
  • 電子レンジ:6~7分、レンチンする

タッパー保存容器を使って冷凍したオニオンスープの解凍と温め直しは、まずはじめに「タッパーのフタをあけ、少しフタをずらして」置きます。その後、電子レンジで6~7分、もしくは、解凍モードで様子を見ます。半解凍されたら、軽くかき混ぜたあと「1~2分、再び過熱」します

電子レンジを1~2分して、しっかりと温かくならないときは、また1分追加で加熱という具合に微調整しながら解凍するのがベターな方法です

ジップロックで冷凍したスープの解凍方法:電子レンジ→耐熱皿
  • ジップ付き保存袋の冷凍→解凍方法は?
  • 電子レンジ:1度目の加熱は3~4分
  • 電子レンジ:耐熱皿に移し軽くラップして5分

ジップ付き保存袋やジップロックを使って冷凍したオニオンスープの解凍と温め直しは、まずはじめに「半解凍の状態」にします。電子レンジで3~4分、もしくは、解凍モードで行うと上手にできます。半解凍されたら、耐熱皿へ移し、軽くかき混ぜたあと、ラップをかけ、電子レンジで5分、この方法で解凍できます

オニオンスープを常温放置:いつまで大丈夫?ダメな温度は?

オニオンスープを空気に触れた状態で常温に置くのは望ましくなく、常温保管はNGです。常温保管は短い時間、作ってから1~2時間が目途です。スープによそってしまったお皿も、必ずサランラップ等で菌や空気に触れない工夫がベターな方法です

しかし、1、2時間だから大丈夫と言っても、季節が夏であったり、部屋の温度によっては短くも長くもなります。次にあくまで経験則の目安と、温度と食中毒に関係する菌のお話を記述しますので、常温放置してしまった時の参考や判断基準の1つとして考えてみてくださいね

鍋のスープと常温放置・冷蔵庫保管、冷凍保存の賞味期限・消費期限は?
  • オニオンスープの常温保管
  • 基本:望ましくなく、NGな保存方法
  • 部屋の温度:20度以下で、約1~2時間
  • 夏:1時間以上、常温で置かない

食中毒の原因となる菌は、稀に12度から繁殖する稀な菌もいますが、主に『20~40度の温度帯』と『40度以上』で大繁殖する事が多いです。温度が25度前後の温度で『1時間放置すると、ちょうど、菌が繁殖が始まる頃合い』と研究結果もあり、基本的に20度を超える温度の時は『フタをしても数時間程度が限界』、夏場や車の中の置き忘れは1時間以上、常温で放置しないのが鉄則です

家族が帰宅するまでといった短い時間なら『部屋の温度:20度以下』+『フタをする』とこの2つの事をして『約1~2時間が常温の目安』、食べるときは再加熱が必須です

オニオンスープの食中毒に多い菌:ウェルシュ菌とは?

スープの鍋ごと保管:常温保管と放置は3時間に1回の定期加熱が必要
  • 再加熱:75度以上で1分以上の加熱
  • 常温保管は3時間に1回の定期的な加熱が必要

食中毒対策として、保管したオニオンスープを食べるときは定期的に過熱する事が必要、常温であれば3時間に1回が目安です。例外的に、サルモネラ菌は、85度以上の温度が必要ですが、よく食中毒の原因となるサルモネラ(卵に多い)、病原性の大腸菌、カンピロバクター(生肉に多い)といった菌のほとんどは『75度以上で1分以上の加熱』で死滅します。

スープの食中毒事例とウェルシュ菌対策の方法とは?
  • スープや煮込み料理に多い菌:ウェルシュ菌

オニオンスープの場合は、これらの菌より「空気のない場所を好むウェルシュ菌」に注意です。ウェルシュ菌やO157といった菌も「75度以上で1分以上の加熱で死滅」します

しかし、ウェルシュ菌には2つのタイプがあり、「菌体(活動中の菌)」と「芽胞(活動する前の卵のような存在)」の状態がいます。菌体(活動中の菌)は、75度以上で1分以上の加熱で死滅しますが、問題なのは芽胞(活動する前の卵のような存在)です

卵のような存在というのは「卵の殻で熱を耐久する能力がある」とイメージしていただければ、わかりやすいかと思います。芽胞のウェルシュ菌は「100度の温度を6時間耐久する」と、沸騰させる方法では完全に退治できず、やっかいな存在です

「オニオンスープが冷める→50度前後の温度になる→菌体になる」という方法で、せっかく沸騰させて殺菌したのに、温度が下がると、新しいウェルシュ菌が生まれてきますので「オニオンスープの保存は、急速冷凍すると少し安心(すぐに50度以下に下がる為)」です。

ウェルシュ菌の繁殖の目安は「50度前後で新しいウェルシュ菌が発生する」+「3時間も常温で放置すると、かなりの量になっている」と考えるべきです。今回の鍋ごと保管を「1~2時間以内+食べる時に再加熱」を推奨しているのは、その為です

タイトルとURLをコピーしました