目次
野生のサルの活動範囲が広がり、市街地や人里付近で猿による被害が多発するようになってきました。以前は、猿に遭遇するとスピリチャル的には「猿は神の使い、生活が活発化→大きな変化がる」とされ、人生に新しい出来事が起こり幸運だと言われましたが、現実は、猿による被害は年間15億円以上と農作物に大きな被害を出しています
また、作物だけでなく猿の集団を威嚇→活発化した猿に襲われ、50人以上の負傷者がでたニュースもあるほど、猿は人間にとって敵視する相手になってきています
猿は今まで見かけなかった地域で目撃情報も増えており、野生のサルと市街地で遭遇したなど。こういった事例がありますので「もしも、猿に遭遇した時の安全マニュアル+対策」と全国の野生のサルの生息地情報、猿の基本的な生態系と特徴を詳しく解説します。何かのお役にたてると嬉しいです!
日本に生息する猿の種類!地域別の野生のサルはコレ!
生息地 | 種類 |
北海道 | 目撃情報:無 |
本州 (青森県、下北半島以下) | ニホンザル |
九州・四国 | ニホンザル |
屋久島 | ヤクシマザル |
種子島 | 全滅(1960年代) |
沖縄 | 目撃情報:無 |
主に日本には、屋久島のヤクザル(ヤクシマザル)を除けば、日本猿(ニホンザル)1種類に限定され、一般的に『野生の猿』と呼ばれるのは、この猿たちです。北海道・沖縄に野生の猿の目撃情報はありませんが、全国40都道府県以上で被害があり、日本全国、どこでも猿と遭遇する可能性があります
猿の体の大きさは、45~60cmほどと体長は小さいですが、「素早く動く」+「群れで活動」と、数とスピードの優位性は人間より猿になります。
また、ジャンプ力も高く、垂直飛びで4m飛ぶことができ、屋根の上を走って移動するといった行動ができ、遭遇してしまったら人間1人で対処するのは困難な存在です
野生の猿が出没する時期!目撃情報の多い4月、ピークの活発的な時期は6月~9月後半!
基本的に野生の猿の目撃が多いのは、毎年4月~11月の前半頃まで時期です。猿は冬眠をしない生き物ですが、冬のように寒くなると「群れで身を寄せて体を温めている」+「夏のように人間が育てた野菜を奪うのではなく、山・森にある木の皮・冬芽を食べて生活」します
その為、12月以降の目撃情報は減り温かくなる時期まで山でひっそりしているが一般的な生態系です
出没時期 | 目撃情報 | 対応方法 |
1月~3月 | 稀 | ひっそり身を寄せて山で暮らす |
4月~5月 | 少々 | 出産時期:出産後、活動開始 |
6月~9月 | 多数 | 6月~9月がピーク |
10月~12月 | 徐々に減少 | 11月10頃より目撃情報:減 |
野生の猿は、4月頃から目撃情報が増えます。理由の1つがこの時期が猿の出産時期で、約3年に1匹の割合で子供を産みます。子供が生まれた以外では、猿は肉食動物ではなく、草食動物に近い雑食です
野生の猿の主な食べ物、エサは「木の葉、花、植物の種、果物」など、これらは4月後半から育つものです。また、野生の猿は10~15年は軽く生きる存在であり、学習能力が高く、人里に「5月後半~8月の夏野菜と言った美味しい食べ物」がある事を知っています
野生の猿は夜行性ではなく、昼間の日中に活動する
猿以外の日本によくいるイノシシ、鹿はもともと昼間の時間に活動していましたが、人間の生活様式に合わせ、夜行性になってきています。しかし、猪・猿とちがって人間に対抗する知恵や高い場所に登る、素早く逃げるなど。人と遭遇しても、滅多に捕獲されない猿は、昼間に活動をします
4月以降、冬までの期間の昼間の18:00頃の時間帯までなら、野生の猿を目撃する可能性ありと考えて問題ないです
さて、ココまでに日本には日本猿の1種類だよ。日本猿は春から秋にかけて活発的に活動するようになる=遭遇すると説明しました。次は、もしも、猿に遭遇した時の対処法と安全マニュアルです