政令指定都市の数は何個?なった順番は?日本の何県の何市か教えて!

政令指定都市の数は何個?なった順番は?日本の何県の何市か教えて! 学ぶ
スポンサーリンク

日本の政令指定都市の数、政令指定都市になった順番をご紹介します

【数】政令指定都市は日本に何個の都市?

日本の各都道府県にある政令指定都市の数は15県に20都市です。大阪府の大阪市、堺市、静岡県の静岡市と浜松市のように複数の政令指定都市がある県が存在します

次に各都道府県の政令指定都市、全部の都市名と政令指定都市となった順番をご説明します

【順位】政令指定都市になった順番は何番目?

順番政令指定都市指定年・日
1番目大阪市(大阪府)1956年9月1日
1番目京都市(京都府)1956年9月1日
1番目神戸市(兵庫県)1956年9月1日
1番目横浜市(神奈川県)1956年9月1日
1番目名古屋市(愛知県)1956年9月1日
6番目北九州市(熊本県)1963年4月1日
7番目札幌市(北海道)1972年4月1日
7番目川崎市(神奈川県)1972年4月1日
7番目福岡市(福岡県)1972年4月1日
10番目広島市(広島県)1980年4月1日
11番目仙台市(宮城県)1989年4月1日
12番目千葉市(千葉県)1992年4月1日
13番目さいたま市(埼玉県)2003年4月1日
14番目静岡市(静岡県)2005年4月1日
15番目新潟市(新潟県)2007年4月1日
15番目浜松市(静岡県)2007年4月1日
17番目堺市(大阪府)2006年4月1日
18番目岡山市(岡山県)2009年4月1日
19番目相模原市(神奈川県)2010年4月1日
20番目熊本市(熊本県)2012年4月1日
政令都市の一覧表

政令指定都市になった順番は、1番最初が1956年9月1日の大阪市、京都市、神戸市、横浜市、名古屋市の5都市。現在、一番新しい都市が熊本市です

東京は政令指定都市ではない

東京は23区がありますが、政令指定都市ではありません。東京に東京市という名前の都はなく、東京にある23区は特別区です

詳しい詳細を知りたい人は『区があるのは政令指定都市?』をご参照ください。何故、東京が政令指定都市でないかの理由がわかります

【政令指定都市】区の名前を全部教えて!

全国20都市、前文の政令指定都市は区があります。政令指定都市の区の名前は『政令指定都市:全部の区の名前』にまとめて早見表にしました

政令指定都市:区の名前

名古屋市16区、大阪24区、その他、各都道府県にある政令指定都市と区の名称が早見表になってります

政令指定都市以外:区がある市

政令指定都市ではないけど、区がある市が、関西の兵庫の姫路市(飾磨区・広畑区・大津区・勝原区・網干区・余部区)、福島県の南相馬市(原町区・小高区・鹿島区)です

姫路市、南相馬市は政令指定都市ではなく、県庁所在地でもありません。兵庫県は神戸市、福島県は福島市が県庁所在地です

区があるのは政令指定都市?東京都は政令指定都市ではない!姫路市は何故?

また、東京都は23区ありますが、要件を満たす市がなく政令指定都市がありません。東京市という市がなく、東京は東京都という特別区の扱いです

タイトルとURLをコピーしました