【西暦年号】令和・平成・昭和のスタート日は何日から?いつまで?

【西暦年号】令和・平成・昭和のスタート日は何日から?いつまで? 学ぶ
スポンサーリンク

令和、平成、昭和はいつからいつまで続いたか。大正、明治を含めて和暦、年号、元号の期間、何年まで続いたかを紹介します

【早見表】令和・平成・昭和はいつから?いつまで?

令和は2019年5月1日(水)から現在までです。平成のスタート日は1989年1月8日(2019年4月30日:平成31年迄)、昭和は1926年12月25日から1989年1月7日(昭和64年)になります

和暦年号スタート日最後の日
令和2019年5月1日(水)継続中
平成1989年1月8日(日)2019年4月30日(火):平成31年迄
昭和1926年12月25日(土)1989年1月7日(土):昭和64年迄
大正1912年7月30日(火)1926年12月25日(土):大正15年迄
明治1868年10月23日(金)1912年7月30日(火):明治45年迄
和暦年号・西暦の期間

明治から大正、昭和・平成・令和がいつからいつまで続いたかを一覧表にしました。平成は31年間、昭和は64年間、大正は15年間、明治は45年間続きました。令和は現在、変わりなく継続中です

和暦はなぜ?変わる?

和暦は新しい天皇が即位した場合に、変更となります。以前、大昔は大きな災害や天災があった年が不吉とされ元号が変わる事がありましたが、現在は、そのように変更はされておりません

令和は上皇に退いた事から和暦が変わっていますが、令和を除くと天皇崩御が変更理由です

【天皇誕生日】令和・平成・昭和・大正・明治天皇の一覧表

和暦年号誕生日崩御日
令和天皇(予定)1960年2月23日ご存命
平成天皇(上皇)1933年12月23日ご存命
昭和天皇1901年4月29日1989年1月7日
大正天皇1879年8月31日1926年12月25日
明治天皇1852年11月3日1912年7月30日
各時代の天皇誕生日

※現在は200年ぶりに上皇様がいる珍しい時代です※

天皇の冠は天皇崩御後にしか与えられません。ルール的に、現在は令和天皇は存在しない、将来的に令和天皇と呼ばれる日があるという事になっています

タイトルとURLをコピーしました