【節分】豆の数は何個を食べる?節分の豆の種類は大豆?節分の豆の由来を紹介!

【節分】豆の数は何個を食べる?節分の豆の種類は大豆?節分の豆の由来を紹介! 暮らし
スポンサーリンク

節分の日に行う昔からの風習が、豆まきです。節分に食べる豆の数は何個を食べるのが良いのか。また、豆の種類は大豆?他の豆じゃダメ?縁起が悪くなる?とご心配の方向けに、節分の豆の由来を含めてご説明します

【豆の数】節分の豆は何個を食べる?

節分の日に食べる豆の数は、年齢にプラス1個を加えた数です。理由は、昔は数え年で年齢を数えていたため、現在の年齢に合わせるとプラス1個になるからです

豆の数自分の年齢の数
現在自分の年齢+1個
節分に食べる豆の数

豆まきの風習によると豆を食べる数は、自分の年齢の数を食べるとあります。しかし、昔は数え年で年齢をカウントしていた為、今の年齢の数え方、誕生日になると1つ年を取る方法に修正する必要があります

結論を言うと、節分に食べる豆の数は自分の年齢プラス1個です

【由来】節分に豆まきや豆を食べる理由とは?

節分の日に豆まきをする、豆を食べる理由は豆に魔を滅するという意味が含まれているからです。昔の言い伝えによると、鬼の目を豆で射ったとされます

節分の豆意味
豆(マメ)魔滅(マメ:当て字)
魔滅(マメ)鬼(魔物)を滅する
節分の豆の意味

を別の言葉に置き換えると、魔滅(マメ)になります。魔物を滅する食べ物が豆であると言い伝えがあるから、節分の日に豆を食べる、豆まきをする理由です

京都の鬼伝説

京都に出没した鬼を陰陽師が『豆』を投げて追い払ったとあります。その際、豆を鬼の目に向けて投げたことから『豆を射った(いった)』とされ、炒った豆(いためた豆)が良いとされます

豆は魔物を滅する力を持つと言い伝えがありますが、具体的な豆の種類は何がいいのでしょうか。

【豆の種類】節分の豆は五穀であれば良し!

節分の日、豆の種類はどの種類でも良いとされます。理由は、五穀(米、麦、豆、ひえ、あわ)は、悪霊を追い払う力があるとされ、五穀である豆であれば種類は問わないからになります

節分が始まった頃の豆の種類は、小豆だったと記録があります。もしも、昔由来の豆を食べるなら小豆が由緒正しき豆ではないでしょうか

節分の豆の種類:大豆(日本全国の各地)
節分の豆(種類)地域
大豆日本各地
落花生北海道、青森、宮崎県
節分の豆の種類

節分の豆と言えば、炒った大豆が日本各地で食べられています。しかし、北海道、青森、宮崎県は落花生を節分に食べる地域が有、大豆に限らず、豆であれば問題がないルールにのっとています

節分の豆の種類:落花生(北海道、青森、宮崎県)

落花生は節分にダメ?

落花生は節分にダメではありません。むしろ、昔からの言い伝え通りなら、豆は大きいほど、悪霊を払う力があるとされます。その為、落花生の方が大豆より鬼対策ができている事になります

タイトルとURLをコピーしました