目次
立派な角があって子供がかっこいいと思う動物が鹿。この動物はどんな生き物なのでしょうか。シカは奈良公園に1000年以上暮らし、地域によっては「神の使い」であると考えられる一方で、野生の鹿の被害は多く、年間50億円ほどの大損害が農家の方々に発生する害獣でもあります
人間とのかかわり方の問題で大きく、見方が違ってくる動物で。よく考えると、シカって謎だらけの動物ですよね。
今回は、そんな鹿にまつわる面白い話から、話のネタになる雑学。基本的なスペックまで、シカについて詳しく教えちゃいますね
鹿とは?どんな生き物?シカの仲間は牛や羊!生息地は日本全国!
- 鹿は牛・ヒツジと同じ仲間
鹿の基本スペックです。シカは学術的には「哺乳綱偶蹄目シカ科シカ属」に分類され、哺乳類の綱偶蹄目ですから、実は牛や羊と同じ仲間です
鹿は、日本の鎖国が終わった明治時代の後に、外国からやってきたわけではなく、ずっと昔から日本にいます。古い記録によれば、古社記の書物の中で、731年頃「白い鹿」のお話があり、少なくても1200年前の日本にもいたという証拠になります
- 日本のシカは東アジアにもいる!
日本には約180万頭ほど、野生の鹿がおり、北海道:エゾシカ、本州:ホンシュウジカ、九州・四国:キュウシュウシカ、沖縄:ケラマジカなど!全部で7種類もいます。
このシカは日本独自の固有種ではなく、ベトナムや東アジアも住処とし、かなりの広範囲で生息しています
鹿のツノは生え変わる!毎年4月~8月が生え変わり時期
鹿には大きなツノがありますよね。あのツノはオスの鹿の特徴で、生まれた時からあるように思われがちですが、実は、シカの角は毎年4月~8月に生え変わります

旅行先のお土産コーナーなど、稀に鹿のツノが売っている事がありますが。あの鹿のツノは、4月~8月にポロっと頭からとれ、道や森に落ちたのを拾ったものがあります。
シカの角は拾った人は幸運が訪れると迷信があるほどです
鹿のツノは犬が大好き!ツノが人気な理由とは?
天然鹿のツノ!3000円!のように、シカの角は購入することができます。家に飾るの?と表ちましたが「ペット・犬用」と書いてあり、愛犬家にとっては憧れのアイテムです
犬は歯磨きが嫌いな動物で、犬を飼っていると歯の掃除は嫌がります。しかし、シカのツノが大好き。シカのツノが歯のデンタルケアになる、歯磨き用ガムを何度も買わなくて良いと、こんなメリットがあり愛犬用に鹿のツノを与える方が大勢います
歯磨き嫌いの犬が、なぜ、シカの角を噛むのか。理由は、犬の祖先は「鹿を狩りしていた為」と考えられます。犬はシカのツノだけでなく、ジャーキーを食べますよね。ジャーキーは「鹿の肉」から作った燻製と、実は犬と鹿は関係性があるのです^^
鹿の鳴き声は?どんな声?キャー!女子の悲鳴に聞こえて怖い!
山里へお泊りで旅行した時に、夜、キャーという悲鳴が聞こえたので「何かあったのですか?」と聞くと「あれは、シカの鳴き声ですよ」と言われた事があります
鹿の鳴き声は女性の悲鳴に聞こえ、初めて聞いた方はびっくりするほど恐怖を覚えると思います。
何度かよく聞いていると「長く鳴く=キャーと聞こえる」「短くなく=ピィ」っという感じです。このピィと言う鳴き声は、人によっては「フィーヨ、フィーヨ」と聞こえる方もいるそうです

- 鹿が鳴く時期は9月~11月頃
鹿って本当にキャーって鳴くの?実際に聞いてみたい方は、この時期がおすすめ。シカは繁殖期の9月~11月頃になると「オス同士が縄張り争い」をはじめます。その時に、鳴き声をあえて威嚇しますので、この時が鳴き声を聞くチャンスです
特に近づく必要もなく、100m以内に鹿がいたら安全に鳴き声を観察できると思います
鹿はメスの方が長生きする!奈良公園の27歳の雌ジカが最高年齢!?
鹿は平均的に15年ほど寿命があります。奈良公園を例にすると「オスの平均寿命:12~15歳」「メスの平均寿命:20~25歳」と、メスの方が8年~10年も長く生きると発表されています

実際、奈良公園のシカの最高年齢は、オス:21歳ですが、メスが27歳です。シカは雌の方が長生きすると思っていいですよね。しかし、奈良公園は、シカせんべいがもらえますから、ご飯に困りません。野生の鹿は何年ぐらい生きるの?など、詳しく知りたいときはココで詳細をのせています