小学生の女子用に、新体力テストの結果と得点を目で見てわかるように早見表で一覧にしました。
低学年の1~3年生と高学年の4~6年生の女子の子供が、あと何点あがったら判定結果が上がるか、どの種目を伸ばせば得点が良くなるかの参考にしてください。
【得点表】小校生の女子用の新体力テストの種目別得点表(早見表)
小学生の女子用の新体力テスト(握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ)の全8種目の結果が何点であるかの得点表になります
得点 | 握力 | 上体 起こし | 長座 体前屈 | 反復 横跳び | 20m CTR | 50m走 | 立ち 幅跳び | ソフトボール 投げ |
10 | 25kg 以上 | 23回 以上 | 52cm 以上 | 47点 以上 | 64回 以上 | 8.3秒 以上 | 181cm 以上 | 25m 以上 |
9 | 22~24 | 20~22 | 46~51 | 43~46 | 54~63 | 8.4~8.7 | 170~180 | 21~24 |
8 | 19~21 | 18~19 | 41~45 | 40~42 | 44~53 | 8.8~9.1 | 160~169 | 17~20 |
7 | 16~18 | 16~17 | 37~40 | 36~39 | 35~43 | 9.2~9.6 | 147~159 | 14~16 |
6 | 13~15 | 14~15 | 33~36 | 32~35 | 26~34 | 9.7~10.2 | 134~146 | 11~13 |
5 | 11~12 | 12~13 | 29~32 | 28~31 | 19~25 | 10.3~10.9 | 121~133 | 8~10 |
4 | 9~10 | 9~11 | 25~28 | 25~27 | 14~18 | 11.0~11.6 | 109~120 | 6~7 |
3 | 7~8 | 6~8 | 21~24 | 21~24 | 10~13 | 11.7~12.4 | 98~108 | 5 |
2 | 4~6 | 3~5 | 18~20 | 17~20 | 8~9 | 12.5~13.2 | 85~97 | 4 |
1 | 3g 以下 | 2回 以下 | 17cm 以下 | 16点 以下 | 7回 以下 | 13.3秒 以下 | 84cm 以下 | 3m 以下 |
※出典・参考:文部科学省(新体力テスト)
小学生の1~6年生の女子は、学年ではなく年齢で上記の表(持久走とシャトルランは選択式)を見てくださいね
得点 | 合計 | 握力 | 上体 起こし | 長座 体前屈 | 反復 横跳び | 20m CTR | 50m走 | 立ち 幅跳び | ソフトボール 投げ |
結果 | 次項目 | 12kg | 11回 | 31cm | 38点 | 36回 | 9.9秒 | 148cm | 7m |
範囲 | – | 13~15 | 12~13 | 29~32 | 36~39 | 35~43 | 9.7~10.2 | 147~159 | 6~7 |
点数 | 42点 | 6点 | 5点 | 5点 | 7点 | 7点 | 6点 | 7点 | 4点 |
計算方法の例が、上記になります
息子の小学生が、表『結果項目』の場合、点数計算すると『合計:42点』となります
こちらの合計点数を次の総合評価基準表にあてはめた、A~E判定と評価されます
【総合判定】小校生の女子用の新体力テストの評価基準表(早見表)
小学校の新体力テストのA~Eの判定とは、年齢別に総合得点方式で評価がされます
毎年5~7月に行われる新体力テストの結果(新体力テストの計算をして、合計得点を足し算した数)が、下記のA~Eの判定評価になります
評価 | 6歳 | 7歳 | 8歳 | 9歳 | 10歳 | 11歳 |
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 |
A | 39以上 | 47以上 | 53以上 | 59以上 | 65以上 | 71以上 |
B | 33~38 | 41~46 | 46~52 | 52~58 | 58~64 | 63~70 |
C | 27~32 | 34~40 | 39~45 | 45~51 | 50~57 | 55~62 |
D | 22~26 | 27~33 | 32~38 | 38~44 | 42~49 | 46~54 |
E | 21以下 | 26以下 | 31以下 | 37以下 | 41以下 | 45以下 |
※出典・参考:文部科学省(新体力テスト)
先ほどの『42点』の小学生女子なら『3年生:8歳の女子で、C判定評価』、『2年生:7歳の女子なら、B判定評価』になります
一部の地域(例.栃木県)では『A以上のS級判定』が存在、小学校低学年向けにS級認定書が交付される場合があります
『総合評価表はA判定』と表記されますが、私立大学の成績証明書と同じく、就職に必要な成績証明書に『A』と記載されても、学内での成績表に『S』や『AA』と記載がある評価方法と同様とお考え下さい
評価 | 6歳 | 7歳 | 8歳 | 9歳 |
S | 64以上 | 64以上 | 64以上 | 64以上 |
A | 39以上 | 47以上 | 53以上 | 59以上 |
※S級認定は文部科学省と無関係です。本人のやる気を向上させる目的で各地域で実施される事柄になります
S級認定とは、全8種目を8点以上を獲得した場合に、認定される事が大半。各都道府県とお住いの地域によって差異が多少あるとお考え下さい
S級認定の難易度は高く、オール8点以上の64点の設定は超バランス型です。特定の専門分野が得意な子によっては認定されにくい事情があります。そのため、A以上の評価を過度に気にする必要性はありません
【小学生女子の体型】身長と体重の平均は?(学年・年齢別)
新体力テストの得点表と判定結果がわかり、自分の娘の運動能力の可能性や現状が把握できるかと思います。しかし、小学生は個々に成長の幅や発育過程が様々。もしよかったら、小学生(女子)の平均身長や体重と見比べて、参考にしてください
項目 | 詳細 |
低学年~高学年 | 身長別!ローレル指数 |
7歳 | 男子:7歳児の子供の平均身長と体重 女子:7歳児の子供の平均身長と体重 |
6歳 | 男子:6歳児の子供の平均身長と体重 女子:6歳児の子供の平均身長と体重 |
小学生の身長別に、体型がやせすぎ、普通、肥満を把握する方法が『ローレル指数』です。主に低学年向けになりますが、高学年でも身長別に確認しておくと良いでしょう。
小学校1~2年生の平均身長と平均体重は個別の年齢別の数値を見ましょう。生まれ年や早生まれ、遅生まれの状況が小学校2年生で大方、解消する言われます

さて、今回は、女子の小学校のスポーツテスト!新体力テストの得点表を解説しました
新体力テストだけは全てとは言い切れませんが、結果を拝見して状況を把握する時に参考になります。疑問に思ったことや伸ばせる箇所を把握して、子供にどんなスポーツや運動をすすめたら良いかの検討材料にして頂けると嬉しいです