2025年4月29日(火)は、昭和の日です。昭和の日とは何をする日か、なぜ?昭和の日があるのに大正や平成の日がないのか等!昭和の日を子供に簡単に説明できる内容をご紹介します
【2025年】昭和の日はいつ?昭和の日は祝日?
令和7年、2025年の『昭和の日』は4月29日の火曜日です。昭和の日は国民の祝日でありお休みの日です。
西暦 | 昭和の日 |
2025年 | 4月29日(火曜日) |
2024年 | 4月29日(月曜日) |
2023年 | 4月29日(土曜日) |
近年の昭和の日を早見表にしました。
昭和の日は昭和天皇の誕生日、毎年、必ず4月29日になります。国民の祝日の為、4月29日が日曜日の場合は月曜日が振替休日となります。土曜日の場合は振替はありません
【理由】昭和の日はなぜある?
大正や平成の日はないにも変わらず、昭和の日がある理由は、激動の時代を経て、日本の復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日だからです
昭和の日はなぜある?子供向けの簡単説明!
昭和の日とは他の祝日より特別な位置づけです。激動の時代を子供は想像がつきませんので、保育園や幼稚園児の子供に分かりやすく!簡単に言うと、昭和天皇の誕生日。このような説明が理解しやすいです
【由来】昭和の日と4月29日の歴史年表!
4月29日は現在は昭和の日です。1927~1947年までは天長節(現在の天皇誕生日)、1948~1988年は天皇誕生日と呼ばれていました
昭和天皇崩御後、昭和天皇が好きであった植物や森、自然の事を思い4月29日は、みどりの日(1989~2006年)となりました
4月29日の祝日 | 歴史 |
天長節 | 1948~1988年 |
天皇誕生日 | 1948~1988年 |
みどりの日 | 1989~2006年 |
昭和の日 | 2007年~ |
昭和天皇が崩御後、天皇誕生日は明仁上皇の誕生日(12月23日)に移動。複雑な経緯を経て、4月29日が昭和の日となった歴史があります
以前までの天皇誕生日(4月29日)は、みどりの日となったのが1989年。自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日でした
みどりの日は2005年の祝日法改正で、昭和の日となり、2007年から昭和の日に生まれ変わりました