秋分の日が9月22日と9月23日の年がある理由は何故なのか。秋分の日の日付が変わる理由を簡単にご説明します
【秋分の日】子供向けの説明!秋分の日は何の日?
秋分の日とは夏が終わり秋になる日。子供向けの説明は秋分の日から季節が秋、国民の祝日でお休みという内容がわかりやすいです
もう1点加えると、秋分の日の前後3日間はお墓参りと秋のお彼岸です。おはぎを食べる日、先祖の墓参りに行く日と教えても良いでしょう
秋分の日 | 国民の祝日 |
子供向け | 秋分の日から季節が秋 |
大人向け | 昼と夜が同じ長さになる日 |
秋分の日の説明は小学生には理解が難しい内容が多く、季節の変わり目の日と伝えましょう。大人向けは『昼と夜が同じ長さになる日』だから、秋分の日から秋になるという説明になります
昼と夜が同じ長さになる日が、秋分の日です。子供にこの話は意味がわからないですよね。地球が太陽の周り自転しながら公転すると、どうなる?と考えさせても、小学生に難しい話だからです
太陽と地球が遠い寒くなるの?近いと熱くなるの?
つまり・・・地球が何処にあるとそうなるの?
様々な疑問が浮かぶと、もう説明がつきませんよね
細かい話をすると、昼と夜が同じ長さといってもほぼ一致するだけ。正確には昼の方が、ちょとだけ長いです。でしょ?真っ当な答えと深い考察を持つと、子供に説明できる内容ではないとご理解いただけるとおもいます
【秋分の日】日付が変わる理由とは?9月22日・23日のどっち?
秋分の日は地球の公転周期の関係で日付が変わります。日付が変わる理由は、地球は太陽の周りを地球は365日と約5時間49分で太陽を1周回りますが、1年は365日。4年間で24時間と約44~45分の時間がずれます
地球が1周する | 365日と約6時間 |
計算式 | 約24時間(約6時間×4年) |
差分 | 44~45分のズレ(約11分×4年) |
365日と約5時間49分。5時間49分の時間のずれは、閏年で問題が解消します。4年×約6時間が24時間、366日の年を作ったら、地球の公転周期と日付のずれはなくなります
しかし、4年に1度の閏年、2月29日を用意しても『約45分の時間調整』ができず、日付が変わってしまう為、9月22日と9月23日の秋分の日が存在します
秋分の日はどっち?
秋分の日は9月22日と9月23日のどちらかです。具体的に過去、現在、未来の秋分の日の日付を確認したい人は『秋分の日の一覧表』を見てください
1979年は9月24日の珍しい年ですが、大方、4年に1回が9月22日の秋分の日です