学ぶ カマキリはクワガタ・カブトムシを食べる!一緒の飼育箱はNG!対決によるケガも! カマキリvsクワガタ!同じ飼育ケースに入れて大丈夫?カマキリはクワガタ・カブトムシを捕食して食べる!カマキリの飼育方法は同じ虫カゴに昆虫(コオロギ、バッタ、トンボ)はNG、同属のカマキリですら共食いするなど!カマキリの飼育方法+クワガタ食べる問題を解説します 2025.05.28 2025.05.29 学ぶ
学ぶ 【何故】LED電球に虫が寄らない!こない理由は虫は光でなく赤外線に来る習性 LED電球に虫が寄らない話は本当?LED電球は虫が寄り付きにくく、蚊やユスリカだけでなくクワガタも集まりません。虫がLED電球に、こない理由は虫は光に集まるのではなく、赤外線に来る習性の為です。LED電球は赤外線を発しない商品が一般的です。照明や電照ボックスの前にアクリル板などを置いても、基本的に虫は寄って来ません 2025.05.27 学ぶ
学ぶ 冬越しする昆虫!オオクワガタとコクワ・ノコギリが冬眠する温度湿度・期間!例外は? 成虫で冬越しする昆虫一覧!冬は何してるの?カブトムシは幼虫で冬越し、クワガタは成虫で成虫で冬越しする。冬に冬眠するのはノコギリクワガタとコクワガタ、オオクワガタ、ヒラタクワガタ、冬越しできないのはミヤマクワガタ、例外の飼育・育て方とは?など!クワガタの冬越し期間、冬眠準備の温度+ノウハウを徹底解説します 2025.05.27 2025.05.29 学ぶ
学ぶ カブトムシの幼虫は死んだらどうなる?見分け方とは?死骸の色や死ぬ前の動かない行動 カブトムシの幼虫が死ぬ前の行動や死骸の色、死んだ時の見分け方とは?白い幼虫が土の上で動かない時や体がしぼみ、色が茶色ではなく、灰色や黒になったら死んでるかも!カブトムシの幼虫は死ぬと黒くなり、土と見分けるのが困難。幼虫が死んだ原因の多くはエサ不足、霧吹きの水分量など!幼虫が死ぬとどうなるかを解説します 2025.05.22 学ぶ
学ぶ カブトムシの幼虫が消えた理由は?共食い?土に還ったの?脱走したの? 飼育中のカブトムシの幼虫がいない!消えた幼虫はどこにいる?カブトムシの幼虫が消える理由は共食い?原因は『死んで溶ける(土に返還)』が正解!カブトムシの幼虫は土の中なら死後、1週間~10日。土の上なら1ヵ月半の時間で分解されます。消えたり、脱走した!共食いでは?と思いがちな幼虫の行方不明事件を解説します 2025.03.10 学ぶ
学ぶ コクワガタの採集時期と取れる時間帯!朝・昼・夜の時間といっぱいいる日の特徴! コクワガタの捕り方が知りたい!コクワガタが活動するのは7月~9月後半。採集時期のベストタイミングと今年のコクワが取れる時間帯を朝・昼・夜で徹底解説。いっぱいいる日、大量豊作の日は新月!コクワガタがいるのはクヌギ・コナラの木、街灯・電気の下はコレを参考にしてくださいね 2024.04.19 学ぶ