競馬のG1グランプリ、宝塚記念の1着馬のタイムを紹介します
【現在】宝塚記念のRタイム・参考記録
宝塚記念 | Rタイム | 優勝馬 | 騎手 |
2022年(阪神) | 2:09.7 | タイトルホルダー | 横山和生 |
2006年(京都) | 2:13.0 | ディープインパクト | 武豊 |
現在、宝塚記念馬のRタイムがタイトルホルダー、勝タイムは2:09.7です。京都開催時の参考タイムはディープインパクトの2:13.0です
宝塚記念:Rタイムの更新履歴
次に宝塚記念の優勝馬のタイムを一覧にしています。各年のタイム以外、最速で宝塚記念を駆け抜けてたレコードタイムは上記で早見表にしています。歴代のレコードタイムの更新履歴がまとまっています
【宝塚記念】歴代の勝ち馬タイム一覧(1984年~2025年)
宝塚記念 | 優勝馬 | タイム |
2025年(第66回) | メイショウタバル | 2:11.1 |
2024年(第65回) | ブローザホーン | 2:12.0 |
2023年(第64回) | イクイノックス | 2:11.2 |
2022年(第63回) | タイトルホルダー | 2:09.7 |
2021年(第62回) | クロノジェネシス | 2:10.9 |
2020年(第61回) | クロノジェネシス | 2:13.5 |
2019年(第60回) | リスグラシュー | 2:10.8 |
2018年(第59回) | ミッキーロケット | 2:11.6 |
2017年(第58回) | サトノクラウン | 2:11.4 |
2016年(第57回) | マリアライト | 2:12.8 |
2015年(第56回) | ラブリーデイ | 2:14.4 |
2014年(第55回) | ゴールドシップ | 2:13.9 |
2013年(第54回) | ゴールドシップ | 2:13.2 |
2012年(第53回) | オルフェーヴル | 2:10.9 |
2011年(第52回) | アーネストリー | 2:10.1 |
2010年(第51回) | ナカヤマフェスタ | 2:13.0 |
2009年(第50回) | ドリームジャーニー | 2:11.3 |
2008年(第49回) | エイシンデピュティ | 2:15.3 |
2007年(第48回) | アドマイヤムーン | 2:12.4 |
2006年(第47回) | ディープインパクト | 2:13.0 |
2005年(第46回) | スイープトウショウ | 2:11.5 |
2004年(第45回) | タップダンスシチー | 2:11.1 |
2003年(第44回) | ヒシミラクル | 2:12.0 |
2002年(第43回) | ダンツフレーム | 2:12.9 |
2001年(第42回) | メイショウドトウ | 2:11.7 |
2000年(第41回) | テイエムオペラオー | 2:13.8 |
1999年(第40回) | グラスワンダー | 2:12.1 |
1998年(第39回) | サイレンススズカ | 2:11.9 |
1997年(第38回) | マーベラスサンデー | 2:11.9 |
1996年(第37回) | マヤノトップガン | 2:12.0 |
1995年(第36回) | ダンツシアトル | 2:10.2 |
1994年(第35回) | ビワハヤヒデ | 2:11.2 |
1993年(第34回) | メジロマックイーン | 2:17.7 |
1992年(第33回) | メジロパーマー | 2:18.6 |
1991年(第32回) | メジロライアン | 2:13.6 |
1990年(第31回) | オサイチジョージ | 2:14.0 |
1989年(第30回) | イナリワン | 2:14.0 |
1988年(第29回) | タマモクロス | 2:13.2 |
1987年(第28回) | スズパレード | 2:12.3 |
1986年(第27回) | パーシャンボーイ | 2:14.4 |
1985年(第26回) | スズカコバン | 2:15.9 |
1984年(第25回) | カツラギエース | 2:12.4 |
宝塚記念:1984年にG1格付けとなりました。
【関連情報】宝塚記念の概要(最新版)
宝塚記念は上半期の競馬の締め、グランプリレースです。国内G1や海外遠征で活躍する有力馬、ファン投票から出走馬が決定します。宝塚記念のレース概要、出走予定馬、競馬場の指定席の取り方など!各種総合情報は下記をご参照ください
宝塚記念:出走馬
宝塚記念:日程(TV番組・ライブ配信)
宝塚記念:投票開始・締切時刻
宝塚記念:入場券・指定席の入手方法
※尚、特定の馬、騎手、馬券を推奨をしている訳では無い点をご了承ください