【確定申告】宝くじに税金かからない理由は所得税が非課税!当選金分配は贈与税が発生

【確定申告】宝くじに税金かからない理由は所得税が非課税!当選金分配は贈与税が発生 マネー
スポンサーリンク

競馬や競輪、パチンコは1年間の払戻が50万円を超えると、所得税が課税。確定申告が必要なのに、なぜ、年末ジャンボ宝くじやロト6は税金がかからないのか。宝くじに税金がかからない理由と確定申告が必要なケースを説明します。

【理由】宝くじに税金がかからない理由!確定申告が不要な訳

宝くじの当選金は高額であっても、原則非課税。非課税とは税金がかからず、確定申告をする必要がない事を意味します。そのため、宝くじに当選しても、所得税、住民税が上がる事はありません

宝くじ:ランダムの数字(偶然の一致)

確定申告とは所得の申告です。宝くじの当選はランダム数字の当選(偶然の一致)、競馬や競輪のように当たりを狙う事ができません。その為、一時所得に該当しないという考え方となっています

一時所得とは『営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得』の事、宝くじは営利目的(お金を稼ぐため)で購入をしていないですし、継続的に当てる事(利益を生み出す事)ができません

宝くじは当選確率をUPさせる攻略法、継続的に的中させる手段がありません。偶然の一致と難しい表現になりますが、宝くじは、お金を稼ぐと全く違った意味。宝くじの当選金は所得ではないという考え方をします。その為、宝くじは当たっても、確定申告の必要がありません

競馬・競輪、パチンコは一時所得

少しでも当たりの確立をUP、ちょっとした攻略法がある競馬、競輪、パチンコは偶然の一致に該当せず、一時的な所得。その為、年間50万円以上の払戻金に所得税が課税されます

一部、競馬、競輪の場合。馬券を自動プログラムでランダムに購入、自動売買ソフトを使った偶然一致の当選なら、はずれ馬券を経費とするケース:有です。

簡潔に言うと、自分で予想した馬券はハズレ馬券が経費にならず、自動プログラムでランダムに購入した場合はハズレ馬券が経費扱い、どちらにしても、年間50万円を超えたら競馬、競輪は確定申告の必要があります

【確定申告:必要】宝くじの当選金を分配した場合

宝くじに所得税はかかりませんが、当たった当選金を分配した時は贈与税がかかります。例えば、宝くじを共同購入して特定の1名が受け取ってから分配、110万円を超えると贈与税がかかります

宝くじ贈与税
分配110万円以上:課税
宝くじと贈与税

贈与税を簡単に説明すると?

宝くじで当たったお金を1年間に110万円以上、分配すると贈与税が発生。但し、宝くじサイトの共同購入のように、当たった時に共同者、各々個別に振込されるケースは贈与税がかかりません

宝くじは受取人に所得税は無、当たった当選金を誰かにあげると贈与税(110万以上)がかかります。受取人が複数名、それぞれに振込される場合は、所得税がかからない為、確定申告の必要は無です

要するに、宝くじが当たった人からお金を分けてもらうと贈与税が発生します

ココ迄の内容が、宝くじと税金のお話になります。次は、補足情報の宝くじを買うといい日を紹介します

【購入日】宝くじを買うと縁起がいい日の特集!

今年の宝くじ、年末ジャンボやサマージャンボ、ロト6等。宝くじを買うと縁起が良いとされるのが、大安、一粒万倍日、最強開運日と言われます。今年の縁起に関連する開運カレンダーを宝くじの発売日別にまとめました

年末ジャンボ宝くじ:11月、12月の開運日一覧

バレンタインジャンボ:2月、3月の開運日一覧

タイトルとURLをコピーしました