【種類別】たけのこの旬の時期!九州・関西から関東方面の収穫時期

【種類別】たけのこの旬の時期!九州・関西から関東方面の収穫時期 暮らし
スポンサーリンク

たけのこの旬の時期を品種・別に紹介します。収穫時期のメインは春3・4月から5月中旬ごろですが、日本各地にGW以降や秋に取れるタケコノがあります

【収穫時期】たけのこの旬の時期(品種・種類・時期・地域)

たけのこの種類旬の時期取れる地域
孟宗竹(もうそうちく)3月~5月日本各地
淡竹(はちく)5月GW日本各地
真竹(まだけ)5月中旬~6月山口・山形県・栃木県
根曲がり竹5月中旬~6月東北方面
四方竹(しほうちく)10月~11月高知県
早掘り筍12月~翌2月鹿児島県
種類別:たけのこの旬の時期

たけのこの種類を収穫時期別に早見表にしました。一般的にタケノコ狩りできる品種が孟宗竹(もうそうちく)、3月~5月のGW頃までが旬の時期です

孟宗竹が大量に取れる時期は?

一般論で、孟宗竹のタケノコの旬は3月~5月、ゴールデンウィーク前までです。しかし、若い筍ほど柔らかく、タケノコは暖かい日が続くと早く成長、だんだんと食感が固くなります

たけのこ堀りや旬の時期はベストな収穫時期があります。毎年、旬の中の旬のタケノコを狙って食べたい方は、たけのこ前線をチェックしておくことがおすすめです

概算になりますが、今年のタケノコが取れはじめる時期を『今期版:たけのこ堀りの時期!取れる日はいつから?』に予想値を出しています。タケノコ狩りや旬のタケノコご飯を食べる際の目安にしてください

GW頃から6月が旬

淡竹、真竹はGW頃から6月が旬の時期です。淡竹はアクが少なく、シャキっとした淡白な味わいです。逆に真竹はアクが強く癖が強い為、食べる時にあく抜きが必須です

たけのこのあく抜き方法とは米ぬか、鷹の爪を使った下処理が基本。しかし、米ぬかがなく困る事が多々あります。こちらで簡単にできるタケノコのアク抜きの仕方を解説中、良かったら試してみてください

秋・冬が旬のたけのこ

秋・冬が旬のたけのこが、四方竹と早掘り筍です。高知県土佐の名物:四方竹が10月~11月、鹿児島の早掘り筍は12月~翌2月が美味しい旬の時期です。

タイトルとURLをコピーしました