七夕の日付は7月7日と思いきや、何故か、七夕の日が8月の時があります。七夕は7月と8月のどっちが正しい?なぜ?8月の七夕が存在するのかを説明します
【理由】なぜ?七夕の日は7月と8月のどっち?
新暦の七夕は7月7日と固定されていますが、旧暦の7月7日を新暦に変換すると8月が七夕の日となる場合があります。旧暦7月7日の約1か月遅れの年が大半ですが、8月の中旬や後半が七夕の日になる年が存在する事になります
令和7年の場合は、旧暦の七夕は2025年8月29日(金曜日)です
七夕と西暦 | 旧暦 | 新暦 |
2026年 | 8月19日(水) | 7月7日(火) |
2025年 | 8月29日(金) | 7月7日(月) |
2024年 | 8月10日(土) | 7月7日(日) |
2023年 | 8月22日(火) | 7月7日(金) |
2022年 | 8月4日(木) | 7月7日(木) |
七夕の日を旧暦と新暦で比較をしました。数年間分を見比べると、旧暦の七夕は8月中の日付です。日本は明治時代に暦の数え方を新暦に変更した結果、旧暦を新暦に変換すると日付が約1か月ズレます
【なぜ】旧暦の七夕の日付が変わる理由とは?
旧暦の七夕の日付は、二十四節気の処暑に最も近い新月の日を初日として、7日目が旧暦7月7日決定します。新月の日は毎月異なる為、旧暦の七夕の日は決め方のルール上、毎年、日付が変わります

新月の日とは?
空にある月は、15日周期で新月と満月を繰り返しています。毎月、決まった日付が新月ではない点が話のポイントです
今年の新月と満月の日付、時刻を知りたい方は新月カレンダーを拝見ください。毎月、新月と満月の日付が決まっていない事を確認できます
【なぜ】旧暦の七夕の日は必要?意味ないのでは?
7月7日が七夕なら旧暦の七夕の日は意味がないと思いがちです。しかし、伝統的な七夕の日を大切にする地域があり、東北の仙台では七夕祭りは8月に開催、沖縄は七夕は旧暦の日にお祝いをします
仙台の七夕祭り
仙台の七夕祭りは日本三大と呼ばれる程、有名です。お祭り行事に加え、最終日は花火が上がります
旧暦の七夕の日は年によって大きく日付がズレる為、、仙台七夕祭りは月遅れの七夕の日の付近で行われます。月遅れの七夕とは現在の7月7日の1か月遅れの8月7日です
仙台と同様に北海道の旭川や小樽も8月7日に七夕の祭りやお祝いする事が現在も続いています
沖縄の七夕
日本国内なら、沖縄の七夕の日が旧暦です。ソーローウンケーと沖縄の方言で呼ばれる日が七夕、呼び名が変わっている点が他県の方が面白く思える内容です
七夕の由来
七夕は中国が発祥の星まつりや七夕伝説が由来です。七夕の日は何をする日?といった疑問や子供向けの簡単説明があります。七夕に興味がわいたら拝見してください