【2023年】七夕の日とはいつ?由来や意味⇒織姫と彦星の元ネタを簡単に解説

スポンサーリンク
【2023年】七夕の日とはいつ?由来や意味⇒織姫と彦星の元ネタを簡単に解説 トレンド
スポンサーリンク

七夕の日とは、子供向けにわかりやすく簡単に説明すると「織姫と彦星様が1年に1度だけ会う事ができる特別な日が7月7日」であり、なかなか会えない2人を祝福して『短冊にお願い事を書く事』や『七夕らしいスイーツ、そうめんを食べる日』だよ!と教えるのがベストな日です

保育園や幼稚園、小学校の子供には、七夕はお願い事をお空の星、織姫と彦星にする日だよ!という説明でいいですが、七夕は、深く内容を調べると「大人が笑える由来」や「ちょっと悲しい!残念な織姫と彦星のお話」があり、ストーリーや元ネタが面白いです!

今回は、今年。2023年の七夕の日、新暦と旧暦はいつなの?七夕飾りはいつからいつまで飾るものなの?といった七夕ルールや、詳しい七夕の織姫と彦星の由来や短冊と風鈴の意味。発祥の地の国、元ネタの起源、織姫と彦星の面白いエピソード、豆知識を満載で説明します

スポンサーリンク

2023年の七夕の日はいつ?今年は何月の何曜日?

七夕の日がいつなのか。七夕は毎年、7月7日と決まっており今年は、2023年7月7日の火曜日が七夕の日です。昔は旧暦(太陰暦)の月の満ち欠けで七夕の日が決まっており、旧暦の七夕の日は「2023年8月22日、火曜日」です

新暦の七夕になってからは、7月7日は丁度、西日本や九州は梅雨の時期、七夕は雨の日が多く、織姫と彦星を夜空で見つけられない!星が見れない残念な日になりがちです

七夕の発祥の地は?どこの国のお祭り?日本にいつから始まった?

七夕とは、発祥の国は中国であり日本で始まった風習ではなく、奈良時代に日本に伝わった「中国の星祭り」とされます。その後、中国の七夕文化と日本の七夕行事が融合して、江戸時代に「短冊を飾る」⇒「願い事を書く」といった今の七夕のスタイルが確立されました

七夕の発祥の地:七夕の由来がある国は現在の中国、漢の時代
西暦七夕の歴史
紀元前
206~8年
漢の時代に誕生する
618年~907年
960年~1279年
唐と宋の時代に
庶民の行事となる
710年~日本:奈良時代
⇒唐から伝わる
1603年以降日本:江戸時代
庶民に認知される
七夕の歴史年表

簡単に七夕の歴史を年表にまとめた表がコチラ。七夕は、日本の奈良時代に当時の貴族たちに伝わっていますが、中国では2000年以上も前の漢の時代の事から存在しています

七夕が中国で一般的になったのは唐、宋の時代のどちらかとされますが、中国は日本と違い国土が広く、全体的に庶民に広がるまで!長い時間を要していますが、日本へ奈良時代に伝わっていることから、中国の王族や貴族には唐の時代から七夕があったのだと言えます

七夕と言うと、竹と笹の葉をイメージしますから、子供に教える時は『笹と言えば、パンダ⇒パンダと言ったら、中国だよね!』と、七夕が中国のお祭りが起源だと説明すると覚えやすいです

七夕の由来と意味を簡単にわかりやすく説明すると?

七夕は、機織りの仕事を熱心にする織姫という娘がおり、その親である天帝(=神とされる)が「仕事ばかりせず、年頃なので恋愛でもしたら?」と思い、真面目な牛使い(=職業)の彦星⇒「牽牛(読み方:けんぎゅう)」という素敵な男性を紹介⇒そしたら、結婚後にラブラブすぎて、真面目に仕事しなくなったので、2人を天の川の対岸に引き離したという物語が由来になっています

子供向けの簡単説明:七夕は織姫と彦星が1年に1度だけ会える日

しかし、引き離された2人。織姫と彦星は、悲しみ⇒年に1度だけ、七夕の日にだけ会う事が許されたというエピソードが元ネタとなているのが、七夕の日です

日本の七夕は平安時代の宮中⇒貴族たちの乞巧奠(読み方:きこうでん)の習わしがルーツとなっており、笛や字が上手になることをお祈りするイベント、この行事が由来の1つとなっています

七夕の短冊と色の意味は何?

七夕は短冊がカラフルな色をしていますよね。青、赤、黄、白、黒の五色は、中国の陰陽五行説の考え方が取り入れられ、たとえば、黒(紫)は水⇒学業の向上、赤は火⇒親と祖先への感謝、黄色は土⇒人を思いやる気持ちという意味があります

七夕の短冊の由来と色の意味
短冊陰陽五行短冊飾りの色と意味
青色
(緑)
人間力を育てる
赤色親と祖先への感謝
黄色人を思いやる気持ち
白色ルールと決まりを守る
黒色
(紫)
学業の向上
短冊と色の意味の一覧

黒色(紫)が水というのは、理解が難しい感じがしますが、青色⇒私達も見た目が緑色の信号やリンゴを青と言いますよね。青色はイメージする色が水ではなく、木⇒草や木など!ココで色を使っていますので、代わりに黒(紫色)が水を意味しています

ざっくり言うと、消去法でこうなったと考えるとわかりやすいと思います

七夕の七夕飾りは、いつからいつまで飾るの?飾りの処分方法は?

7月7日の七夕の飾りは、七夕伝説の1つである「棚機津女(たなばたつめ)=織物を作る女性」に由来し、七夕の前日⇒7月6日に水辺の機屋(はたや)で織物をしながら、7月7日にやってくる神様を待つストーリーが元ネタです

つまり、七夕飾りはいつからいつまで飾るのかと答えを言うと、七夕飾りは神様が来る前日⇒7月6日の夕方迄(17:00頃)に準備をして、神様が帰った7月7日の夕方以降に片づけるのが正解です

七夕飾り飾りの捨て方補足
飾りつけ7月6日
夕方17:00迄に準備
神様が来る迄に
準備をする!
飾る期間7月7日
夕方17:00頃まで
神様ご来訪中
片付け7月7日
夕方17:00以降が理想
神様、天界に帰る
七夕飾りはいつから、いつまで?

神様は7月7日に「棚機津女が織った服を取りに来る」というストーリーですので、七夕の日にお酒を飲んで、どんちゃん騒ぎをする訳ではない為、夕方よりも早く天界に帰ると推測されます!

つまり、夕方以降に七夕飾りをお片付けでなくても、15:00もしくは、16:00を過ぎたら、もう天界へ帰宅途中だと!思われます^^

保育園・幼稚園の七夕飾りのお片付けは、園児のお迎えが終わってからならOK。

着物を神様が取り来る用事は済んでいる為、一般的には7月7日、七夕の夜に飾りを外すのが恒例ですが特に「呪いや迷信はない」ので翌日の7月8日でも、問題ないです

七夕飾り飾りの捨て方
ゴミに出すのは
ちょっと・・・という方は?
神社:お焚き上げ
短冊白い紙に包む
⇒可燃ごみの日に捨てる
笹の葉白い紙に包む
⇒可燃ごみの日に捨てる
風鈴不燃ごみの日に捨てる
七夕飾りの処分の方法

七夕飾りは、迷信ですが白い紙に包んで捨てるとお清めの効果があると考えられています

七夕飾りの短冊、笹の葉は「燃えるゴミ」になりますので、白い紙に包み「可燃ごみの日、燃やせるゴミの日」です

ゴミ捨てのルールは透明なゴミ袋、中身が見える事が基本⇒笹の葉が大量にあるときは、しかたなく白い包み紙はなしです

七夕の風鈴は、片付けず、インテリアにするのが正解。でも、風鈴はいらないよ!捨てるよと言う方が、風鈴はガラス製品ですので「不燃ごみの日、燃やせないゴミの日」に捨てましょう

なんとなく、迷信を信じたり。神様の行事に使ったものは捨てずらい方は『神社でお焚き上げ』すると良いかと思います

お焚き上げとは、神社の方が代わりに念仏しながら、燃やしてくれる事です。願い事が天まで届くようにと祈りながら、やってくれるので「気持ち的に七夕飾りを捨てるのがお忍びない方」は、この方法がオススメです

七夕の織姫と彦星の関係は?伝説と関連する星の名前は?

七夕の織姫と彦星は親によって別れさせられた若いカップル⇒彼氏と彼女の関係と思いがちですが、実は夫婦であり、七夕伝説で結婚をしています。星のお祭りである七夕は、織姫が「こと座のベガ」、彦星が「わし座のアルタイル」と表しています

七夕の織姫と彦星の星の名前:夏の大三角形のベガとアルタイル

織姫と彦星は、6月~8月⇒主に8月の夏の夜空に見える「夏の大三角形」の2つの星の名前です

夏の大三角形とは「こと座:ベガ、わし座:アルタイル、はくちょう座:デネブ」の3つの星を繋ぐと三角形になるよ!という星たちです

ちなみに、織姫と彦星以外の「白鳥座のデネブ」は、織姫の母である、西王母という名前の天帝の事と思いきや、全く関係なく、織姫と彦星が会う時に「橋渡し役となるカササギという鳥」を意味しています

名前:デネブは白鳥座だけど、カラスの仲間のカササギ

白鳥座なのに、白鳥じゃない!カササギって鳥とは面白いお話ですね^^

カササギは「スズメ目のカラス科」⇒残念ながら見た目は美しい真っ白ではなく、腹の部分が白いスズメっぽい黒いカラスです

織姫と彦星が会えない理由は?ベガとアルタイルの距離はどのくらい?

七夕の織姫と彦星は年に1回会えるよ!という風に言われますが、残念ながら、彼らは会う事が出来ません。理由は織姫と彦星である星⇒ベガとアルタイルは、14.4光年も離れた場所⇒キロメートルにすると136兆800億kmです。彼らが仮に人間であり、会うために移動すると「光の速度で進んでも、14年と半年」ほどの時間を必要とします

ちなみに地球からの距離は、ベガが25光年、アルタイルが16光年と地球は織姫と彦星よりもっと離れた場所にあります

織姫と彦星が1年に1度、会えない残念な理由は距離が遠すぎる+光の速度を超えるとタイムスリップする

織姫:ベガと彦星:アルタイルの距離は「1光年の距離=9兆5000km」×「14.4光年」=136兆800億kmが計算式です

1光年とは光の速さで1年かかって進める距離の意味しており

具体的に織姫と彦星が、1度会うのに14~15年、帰り道の時間も含めたら往復で30年!かわいそうな事に織姫と彦星は30年に1度しか会えないという事になります

でも、それなら・・・ただ距離が離れているだけなら、織姫と彦星は神様と推測されます

神様っぽい人たちなら、光より早く移動できる乗り物とかあるんじゃないの?と疑問の方、それも残念な結果になります

相対性理論を簡単に説明:光の速度以上で移動するとタイムスリップする

アインシュタインの相対性理論を簡単に説明すると「光の速度を超えた移動⇒タイムスリップする!」って考え方になっています

神ですら越えられない壁が、光の速度以上で過去に戻ってしまうという現象です^^

つまり、光より早く移動できたとしたら「彦星はタイムスリップ⇒過去の織姫に会うこと」になりますよね^^

もう少し言うと、タイムスリップしてるから「ラブラブだった結婚当初の自分と織姫」を遠くから目撃する

そんな切ないワンシーンが想像できますね!

もうね。彼等が年に1度会うには、漫画:ドラゴンボールであった孫悟空の必殺技。「ヤードラット星人に瞬間移動」を教えてもらう!瞬間移動して会いに行くしかないです

孫悟空はヤードラット星で修行して、瞬間移動が使えるようになっています

ヤードラット星は、ナメック星と地球との間のどこかにある!という設定ですが、実際には存在しない星です。1年に1度、2人が会えているのなら、どちらかが瞬間移動が使えるのかもしれませんね

もしくは、ゲーム:ドラゴンクエスト5:ルラフェン近くにはえているルラムーン草をゲットして、ベネットじいさんに大きなツボでグツグツ煮込んでもらう⇒「古の魔法⇒移動・転移呪文ルーラ」を復活させて、呪文で移動するしかないです

さて、ココ迄が今年の七夕はいつなの?というお話と、七夕に関係する事柄と由来、七夕伝説から導き出される意味を説明しました

次は、結局のところ七夕って何をしたらいいの?という内容です!

七夕は何をする日なの?みんながやってる七夕は?

七夕は、笹の葉に短冊を飾り願い事をするというのが一般的ですが、現在では「お家で七夕美味しいご飯」や「七夕スイーツ」を食べる!各種、七夕イベントに参加するというのが定番です

七夕の過ごし方:七夕の食べ物と言えば「そうめん」

七夕の過ごし方の1つ。お家で七夕のお祝いをする人は、七夕と言えば!食べ物は「そうめん」です。

そうめんは夏の季節に冷たく美味しいだけでなく、ちゃんと七夕にそうめんを食べる理由があります

七夕にそうめんが由来するのは、そうめんの原型である「索餅(さくべい)」というパン菓子が関係しています

七夕にそうめんを食べる理由:索餅(さくべい)が由来している

昔の中国で疫病が流行し、当時の皇帝の子供が7月7日に亡くなり、お供え物とします。息子が好きだった「索餅(さくべい)」を7月7日に食べて、次の世代の子供が病気にならないようにと願いが込められています

子供の七夕の過ごし方:スーパーで開催される流しそうめん大会

七夕の日のそうめんは家以外⇒駐車場の大きなスーパーで「流しそうめんイベント」が開催されるのが定番行事です。子供と一緒に、七夕を楽しむなら、保育園・幼稚園のお迎えの帰りにスーパーへGO!きっと子供が喜ぶ七夕イベント⇒流しそうめん大会が行われていますよ!

子供の七夕の過ごし方:デザート・スイーツは青い七夕ゼリー

七夕の日に食べるご飯は、そうめん!そうめんだけじゃお腹が空いちゃう!

七夕の日は冷たいゼリーが素敵なデザート。特に色が青だと夜空をイメージして楽しくなる⇒おやつを作るのが小さいお子さんに人気ですよ

子供の七夕の過ごし方:和菓子は竹筒の羊羹

七夕に洋風なデザート、スイーツ以外⇒七夕らしく純和風なおやつが食べたいな!

七夕らしい和菓子は、竹筒を使った「水ようかん」がオススメです。七夕の時期は、特別に⇒和菓子屋さんが「青いみずようかん」を販売する事も!一度、お近くの和菓子屋さんに行ってみるのもありです

さて、今回は2023年の新暦の七夕、旧暦の七夕がいつなの?というお話から、七夕に関係する事柄の由来⇒短冊の意味や元ネタとなるエピソードをたっぷり紹介しました

面白い七夕の豆知識から「え?七夕の織姫と彦星って夫婦だったの?」など!変わったお話は話の小ネタに使ってくれると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました