何故、七夕に『そうめん』を食べるのか。七夕と『そうめん』の由来、歴史的な起源から現在の七夕の日の食べ物、そうめん以外のメニューをご紹介します
【何故】七夕の食べ物が『そうめん』である理由は?子供向けの説明
七夕の食べ物が、そうめんである理由は『機織りが得意な織姫が使う糸と、そうめんが似てる説』と『そうめんと天の川を見立てた説』に由来しています
七夕の食べ物 | そうめん |
理由【1】 | 機織りの糸と似ている |
理由【2】 | 天の川を見立てた |
そうめんが七夕メニューである理由【1】と【2】は、どちらも『見た目』や『形』が関係しています
七夕伝説の織女星、織姫が養蚕や裁縫の星と考えられていた為、機織りや織物が上達する事を願って『そうめんを食べる風習』が誕生しました。日本の七夕では縁起物である『そうめん』を贈り物とし、夏のお中元に『そうめん』を贈る由来の1つとされます

子供向けの簡単解説!
七夕と、そうめんの関係性を子供にわかりやすく簡単に説明するなら『七夕の織姫の特技が機織りだから』と『天の川がそうめんの形に似ているから』と教えると理解しやすい内容です
ここまでのお話に、七夕とそうめんの関連性が深いという内容を説明しました。しかし、形が似ていること以外に、ちゃんとした理由があります。大人向けの解説が次の項目になります
【起源】七夕と『そうめん』の由来は索餅(さくべい)
七夕に、そうめんを食べる由来は、索餅(さくべい)が起源です。7月7日に索餅が好きな子供が亡くなり供養の為に七夕の食べ物になった事に由来します
索餅:熱病の流行を鎮める為にお供えをした
古代中国に、天帝の子供が疫病、熱病の一種によって7月7日(七夕の日)に亡くなりました。その後、疫病がおさまらず、熱病を鎮静化させる為に、子供が好きであった『索餅(さくべい)』とお供えしたした物語が、七夕と索餅の関係性です

簡潔に述べると、魔除けの為に七夕に索餅(さくべい)を食べるようになり、七夕の食べ物として定着したと言えます
索餅(さくべい)と素麺(そうめん)
七夕の食べ物 | 語源の由来 |
索餅 | さくべい |
索麺 | さくめん |
素麺 | そうめん |
索餅とは、手延べそうめんの原型の食べ物であり、中国から日本に飛鳥時代から平安時代頃に伝わりました。索餅は縄をねじったような形をしており『索麺(さくめん)』と呼ばれ、後に『素麺(そうめん)』の言葉になまったとされます
【そうめん以外の食べ物】七夕メニューは?
そうめん以外の七夕メニューは、行事食なら『ちらし寿司』、保育園・幼稚園の子供のおやつなら『七夕ゼリー』が定着しています
七夕メニュー:ちらし寿司
七夕と『ちらし寿司』は、特に明確な関連性はないと説明されます。しかし、七夕由来のメニューの『そうめん』は、江戸時代の日本ではハレの日やお祝いの日の食べ物でした
同様に、ちらし寿司は『お祝い事の行事食』であった事から、七夕に相応しい料理とされた経緯があります
七夕メニュー:七夕ゼリー

天の川を『そうめん』に見立てた由来と同様の現象が現代に起きます。2000年以降に、七夕のスイーツと言えば、七夕の夜空とよく似た『天の川カラー』、フルーツが星をイメージしたゼリーが定着し始めました
七夕の日はいつ?
ここまでに七夕の食べ物と、そうめんの由来を説明しました。七夕の日は現在は7月7日ですが、伝統的な七夕の日は旧暦が採用されます。新暦、旧暦の七夕の日や、その他の七夕の由来に興味がある方は上記も拝見してもらえると嬉しいです