七夕飾りの短冊や色紙、イラストに使われる色の意味をご紹介します
【由来】七夕飾りの短冊の色の意味は?
七夕飾りの短冊や色紙に使われる色は、緑(青)は、赤、黄、白、黒(紫)が基本の5色です。七夕飾りの色は、古代中国の陰陽五行説に由来しています
短冊の色 | 陰陽五行説 | 色の意味 | 願い事に書く内容 |
青色(緑) | 木 | 成長 | 技術、スキルアップ |
赤色 | 火 | 感謝 | 親、友達への感謝 |
黄色 | 土 | 信頼 | 人間関係の悩み |
白色 | 金 | 約束 | 約束やルール |
黒色(紫) | 水 | 学業 | 学業の向上 |
※青色(緑)、黒色(紫)はどちらの色でも構いません。
陰陽五行説によると、青色(緑)は木、赤色は火、黄色は土。白色は金、黒色(紫)が水を意味しています。しかし、この内容では短冊にお願い事を書く場合に、何をお願いしたら良いか。悩んでしまいます
陰陽五行説の色の意味を現在のわかりやすい言葉に変換して『色の意味』に記載しました
【色別】短冊の願い事の書き方!お願いすると良い事は?
緑色は『木』、草木が成長する様子から『人間力を高める内容』を願い事に書くと良いとされます。同様に、赤、黄、白、黒(紫)の願い事の書き方をご説明します

青色(緑):技術、スキルアップ
青色(緑)の短冊は、自分が得意な事や技術、スキルアップ関連のお願い事を書くと良いです
たとえば、スポーツが得意な子供は『サッカーが上手になりますように』、料理が好きな子は『美味しいお菓子を手作りできますように』等。成長に関するお願い事です
赤色:親、友達への感謝
赤色の短冊は、親や友達への感謝や健康に関する事を書くと良いです、たとえば、『お父さんの肩こりが治りますように』や『いつまでも元気でいてね』等です
黄色:人間関係の悩み
黄色の短冊は、人間関係の悩みが解消する事をお願いすると良いです。たとえば、友達が少ない人は『たくさんお友達ができますように』や喧嘩をしてしまった友達と『仲直りできますように』等です
白色:約束やルール
白色の短冊は、約束やルール、規則関連のお願い事を書くと良いです。たとえば、朝が苦手な人は『早起きができますように』等です
黒色(紫):学業の向上
黒色(紫)の短冊は、学業、勉強関連のお願い事を書くと良いです。たとえば、『国語のテストで万点がとれますように』や『英語が読めるようになりたい』等です