2025年の冬至について、冬至とは何をする日か、保育園や幼稚園の子供向けの由来、歴史的な元ネタをご紹介します
【2025年】冬至はいつ?日の出時刻は何時?日の入りは?
令和7年、2025年の冬至は12月22日の月曜日、冬至の時刻は深夜00:03分です。東京を基軸にした場合、冬至の日の出時刻は朝6時47分頃、日の入りは夕方の16時32分頃になります
西暦 | 冬至 | 時刻 | 日の出時刻 | 日の入り時刻 |
2025年 | 12月22日(月曜日) | 00:03分 | 6時47分頃 | 16時32分頃 |
2024年 | 12月21日(土曜日) | 18:21分 | 6時47分頃 | 16時32分頃 |
2023年 | 12月22日(水曜日) | 12:27分 | 6時47分頃 | 16時32分頃 |
冬至とは二十四節気(詳細:二十四節気の日付・時間の一覧表)の1つであり、毎年、12月21日、もしくは、12月22日です
冬至の日照時間はどのくらい?
冬至の日照時間は『9時間30分~10時間程』です。昼の明るい時間が1年の内、最も短くなります
【簡単説明】冬至とは?小学生の子供向けの解説
冬至とは、北半球の国(日本や中国)では、冬至の日が日照時間が1年で一番短い日、夜の時間が長くなる日です
冬至 | 昼の時間 | 夜の時間 |
北半球の国 | 1年で最も短い日 | 1年で最も長い日 |
南半球の国 | 1年で最も長い日 | 1年で最も短い日 |
反対に、南半球の国(オーストラリアやニュージーランド)は昼が長く、夜の時間が短くなります。地球のどこにいるいかによって、昼と夜の長さが逆転する現象が冬至の正体です
冬至:太陽の動き
冬至の日、太陽の動きは最も南寄りの位置から昇り、低く南中しします。最も南寄りの位置で太陽が沈み日が冬至です
ここまでが一般論の冬至の解説です。しかし、子供に上記の内容は少し難しく、理解が追いつきません。子供がわかる内容で夏至を次の項目で説明ます
冬至:小学生の子供向けの簡単説明!
保育園や幼稚園児、小学生の子供に分かりやすく、冬至を簡単に説明すると『今年の一番、昼が短い日、夜が一番長い日』です。簡略すると『夕方が暗くなるのが最も早い日』です
冬至 | 小学生向けの簡単説明 |
漢字(読み方) | 冬至(とうじ) |
どんな日? | 昼が短い日 |
今年の一番 | 夜が一番長い日 |
何が起きる? | すぐ暗くなる |
その他、補足すると冬至の漢字は『とうじ』が読み方です。冬が至ると書く為、冬の始まりになります。冬がやって来る日が冬至と教えるのも良いでしょう
【食べ物】冬至の日に食べる料理は何?
冬至の日の食べ物は南瓜(カボチャ、ウリ科の野菜)が一般的な食材です。冬至の日の夕飯は、カボチャの煮物や名前に『ん』がつく食べ物を食べます

冬至の食べ物:南瓜(かぼちゃ)
冬至の日に食べると良いとされる食べ物が南瓜(かぼちゃ)です。かぼちゃとは、漢字で書くと『南瓜:なんきん』となり、名前に『んがつく食べ物』です
冬至の日は昔から『んがつく食べ物』が縁起がよく、南瓜:なんきん』、カボチャを使った料理を食べる日です

かぼちゃの美味しい食べ方は、煮つけや煮物です。冬の時期のカボチャは実が大きく、煮物にするとほくほくします。冬至の日から本格的な冬が到来、寒波や寒さに負けないように『ほくほくした南瓜の煮物』が良いでしょう
基本のレシピ:かぼちゃの煮物
冬至の日:付け合わせに『かぼちゃの煮物』
ただし、カボチャの煮物は冬至の日の付け合わせにしかならず、メインは焼き魚や和食風の献立がおすすめです。小学生の子供が喜ぶメニュー、かつ、冬至の日を考えると『鶏ひき肉』を加えた『かぼちゃのそぼろ煮』がおすすめです