三冠馬とは?歴代最強の三冠馬の早見表・一覧!条件は皐月・日本ダービー・菊花賞!

スポンサーリンク
三冠馬とは?歴代最強の三冠馬の早見表・一覧!条件は皐月・日本ダービー・菊花賞! 学ぶ
スポンサーリンク

三冠馬とは何?JRAのG1を3つ取った事とどう違うの?と競馬の事がよく分からないと、ココ!いまいちピンと来ませんよね。今回は素人やウマ娘など!ゲームやアニメから来た人にもわかりやすく、簡単に!三冠馬について深堀して詳しい部分まで解説します

特に馬券を薦める内容ではないので「なるほど!この馬が歴代最強と呼ばれているのか」や「過去にすごい馬たちがいたのだな!」と思って理解を深めてもらえると嬉しいです

スポンサーリンク

三冠馬になる条件は、3歳の時に皐月賞・日本ダービー・菊花賞の全てに勝った馬!

三冠馬とは、イギリス競馬を基にした5つあるクラシックレースのうち「G1:皐月賞(2000m)、東京優駿(日本ダービー:2400m)、菊花賞(3000m)」を全て1着でゴールした馬に与えられる称号、呼び名の事です

この3つのレースは3歳の時にしか出場できず、一生に一度しかないチャンスを全て1着になる!という超ハードルの高い事を達成しなければなりません。中央競馬にG1は数々ありますが、その中で年齢制限がある、若い時からエリートでなければ突破でいないなど!三冠馬の条件は難易度が高いです

偉業を達成した歴代の三冠馬の一覧・早見表!競馬史上8頭しか存在しない

馬は1年に7000~8000頭、競走馬として登録されます。たくさん馬がいる中で、3歳の時に皐月・日本ダービー・菊花賞の全てに勝利し、栄光と名誉ある三冠馬(トリプル・クラウン)になった馬を一覧でまとめました

歴代馬名
競馬史上初1941年セントライト
2頭目1964年シンザン
3頭目1983年ミスターシービー
4頭目1984年シンボリルドルフ
5頭目1994年ナリタブライアン
6頭目2005年ディープインパクト
7頭目2011年オルフェーブル
8頭目2020年コントレイル
歴代の三冠馬の一覧

年代を見てみると、ざっくり10年に1頭、三冠馬が誕生していますね。1年に約8000匹の競走馬で計算すると「1/8万の確率」と、天文学的な数値です

三冠牝馬とは?過去歴代・史上何頭目の三冠牝馬の早見表・一覧!達成条件

馬は性別をオス=牡馬(ぼば)、メス=牝馬(ひんば)と言い三冠馬になった馬は全て「牡馬=オスの馬」です。牝馬が出場できない訳ではないですが、ハードルが高く、クラシック3冠に挑戦する女子の馬は少ないです

その代わり、女子の場合は牝馬限定!3歳の時に3つのレースに全て勝つと三冠牝馬(トリプル・ティアラ)と呼ばれます。牝馬で三冠を達成した馬たちも一覧にしているので、興味あるかたはコチラもご参考に^^

戦後初の三冠馬はシンザン!JRA発足前の初代三冠馬はセントライト!

戦前、戦後で競馬業界は少し事情が違います。JRAの発足は1954年の戦後でり、戦後初の三冠馬となったのはシンザン。戦前はセントライトの唯一!一頭だけです

歴代馬名年代通算成績
競馬史上初1941年セントライト1938年~1965年12戦9勝
2頭目1964年シンザン1961年~1996年19戦15勝
戦前と戦後初の三冠馬

日本の競馬史上初の三冠馬となったのはセントライト。彼の名前をとって毎年9月に「セントライト記念G2」というレースがあり、このレースを勝つと三冠の最終レースである「菊花賞」に優先的に出場できます。キタサンブラックが「セントライト1着→菊花賞1着」とこのルートを使って走っており、菊花賞の出世レースの1つです

JRA発足後、戦後初の三冠馬になったのはシンザン。シンザンは史上初5つのG1を勝利し、神馬やナタの切れ味と異名がついた馬です。シンザンも年明け1月のG3レースの「シンザン記念」の名前の由来になっています

ココまでに三冠馬は全部で8頭いるよ!戦前と戦後初の三冠馬はこの馬だよ!と説明しました。では、次は、この8頭の中で誰が一番強いの?歴代最強の三冠馬は?と言うお話です

タイトルとURLをコピーしました