【鰻の蒲焼き】うなぎの頭は食べれる!鰻の頭(半助)は栄養とミネラルが豊富

【鰻の蒲焼き】うなぎの頭は食べれる!鰻の頭(半助)は栄養とミネラルが豊富 ご飯
スポンサーリンク

うな丼や鰻重を食べるときに、うなぎの頭はどうしてる?食べれるの?といった疑問にお答えします。結論を言うと、鰻の頭は栄養が豊富、ミネラルを多く含み食べられます

【鰻の頭】うなぎの頭は食べれる?

うなぎの頭は関西では半助(はんすけ)と呼ばれ、昔から食べられています。東京の鰻は頭を切り落として蒸して焼くため、食べる機会が少ないですが、西日本の鰻屋は鰻の頭がついている事が多いです

うなぎの頭食べれる?
名前半助(はんすけ)
食べ方よく噛んで食べる
うなぎの頭は食べれる?

鰻の蒲焼きは関東が蒸し焼き、静岡県の浜名湖付近から西側の地域が鰻は焼く調理法になります。蒸しただけでは、鰻の頭にある骨が食べにくく、関東方面では鰻の頭を食べません。

鰻が有名な浜松市から関西方面は鰻屋に行くと、頭まで付いていると立派で豪華な印象を持ちますが、関東の人は違和感があると思います

【鰻の頭】栄養はある?効果効能は?

鰻の頭の栄養はカルシウム、ビタミンB1・2等のミネラルが豊富です。健康によいとされる脂質DHA・EPAや目の疲れや粘膜の健康を保つレチノール、骨や歯を丈夫にするカルシウムといった栄養が含まれています

鰻の頭の栄養効果効能
カルシウム骨や歯を丈夫にする
ビタミンA免疫力を高める
ビタミンB群疲労回復の補助
ビタミンD骨や歯を丈夫にする
ビタミンE細胞や血管の健康維持
DHA・EPAオメガ3系脂肪酸
鰻の頭の栄養

※鰻のビタミンAに『レチノール』が含まれています※

うなぎの頭は『骨』が多い

始めて鰻の頭を食べる時は骨に注意が必要です。うなぎの頭はカルシウムが豊富な分、小骨が多く、食べなれていないと食べにくいです。よく噛んで食べないと、頭の骨が砕けません、また、骨が喉に刺さったりします

うなぎの頭:蒲焼きを焼くなら頭が食べられる

国産、中国産に限らずスーパーの鰻は、特に頭に骨が多いです。フライパンで蒸して温めるとやっぱり頭が硬いから、食べずらいというのが本音ですが、グリルや炭火焼にする時は、頭も焼いて食べます。

うなぎの頭の食べ方:出汁

うなぎの頭の骨が硬くて食べれない方は、頭をとって鰻の蒲焼を食べると良いです。余った頭を煮ると栄養豊富な出汁ができます

材料分量
鰻の頭(半助)2個
昆布出汁100ml
20cc
みりん20cc
醤油15cc
鰻の頭の出汁

鰻の頭を使った出汁のレシピは、鰻の頭2個を『昆布出汁100ml、酒20cc、みりん20cc、醤油15cc』と一緒に煮て冷ましたら完成です。うどんや蕎麦と合う味の出汁になります。

タイトルとURLをコピーしました