ザトウクジラは、広い海に住み日本なら冬は沖縄、夏は北海道に出没し、希に東京湾に迷い込むことがあります。
迷いクジラはすでに弱っている事が多く、そのまま海辺に漂着。そして死んでいるのが確認されるというのが1つのよくあるパターンです!
今回は、ザトウクジラ。全長15mにもなる大きなクジラは一体、どのくらい生き物として寿命があるのか。また、ザトウクジラが死ぬとどうなるのか。死んだザトウクジラについて知りたい方向けに詳しく解説しますね
ザトウクジラの平均寿命は?何歳まで生きる?
クジラと言った大きな生き物は飼育する事ができず、広い海にいます。正確な情報を確定はできませんが、ザトウクジラは50歳までが寿命と言われ、平均寿命は30~50年ほどです
寿命 | |
ザトウクジラ | 30~50年 |
メス | オスより長いが定説 |
定説とされるのが、オスよりメスの方が長く生きる可能性があるとされることです
オスのザトウクジラは大人になると、グループを離れ新しい家族を築きますが、メスは1つの家族で集団で暮らします。不思議な事に、子育てを終えてから長く生きる生物(メス)は少なく、人間やクジラがこのパターンに該当=メスが長生きするという考え方です
ザトウクジラに天敵がいないとされますが、こういった事情もあり、オスのクジラは迷いクジラになる可能性があること。また、哺乳類の中で子育てをする種族はメスの方が長生きになる傾向があり、メスの方が長生きするとされます
ザトウクジラのもう少し詳しい生息域や特徴は上のところから気になる方はみてくださいね
ザトウクジラの最高年齢とギネス記録は?
ザトウクジラの最高年齢は、不明な部分があります。目撃情報やクジラ関係を生業とする人たちの情報をまとめると、平均の30~50年よりも長く生きているケースがあります
ザトウクジラ | 年齢 | 備考 |
国内最高年齢 | 77歳 | – |
ギネス記録 | なし | – |
ザトウクジラの最高年齢は77歳は記録にあるモノで、19mの大型のメス。通常、ザトウクジラは15mと比べるとかなり大きく、シロナガスクジラに近いサイズです
ザトウクジラの長寿に関するギネス登録は特にありませんが、代わりにこんなものがギネスとなっています
ザトウクジラ | 年齢 | 備考 |
ギネス記録 | 移動距離 | 16400km |
ザトウクジラは、夏と冬で暮らす場所が違い海を移動して渡ます。その時の距離の記録が赤道⇒北極付近までの16400kmを泳いだという内容です
ザトウクジラが死ぬ前の兆候・前兆とは?
ザトウクジラ | 状況 |
迷いクジラになる | 死期が近い |
広い海でザトウクジラが死ぬとき。詳しい状態は不明です。しかし、ザトウクジラは日本でも海辺や河口に迷い混む事があり、その時は、すでに弱っている。死期が近い個体が大半です
ザトウクジラは死ぬと腐敗して爆発する
ザトウクジラだけではありませんが、体長が10m級の大きさのクジラは、放置すると腐敗をします。クジラの肉は脂肪層が厚く、死んでしまった後⇒体の体内にメタンガスがたまり、触ったり傷つけたりすると爆発⇒破裂します
死んだザトウクジラ | 爆発条件 |
刃物などで刺す | 爆発、破裂する |
移動させる | 爆発、破裂する |
ザトウクジラが死に、ガスがたまった状態は「ガス抜き」が必要であり、刃物などで刺す、ノコギリを使う。こんな行動をすると中から『内臓が飛び出す⇒爆発する』と、破裂に近いことがおきます
ザトウクジラではありませんが、同様サイズのクジラを例にすると、スコットランドのフェロー諸島に死んだクジラが漂着⇒ノコギリで解体を始めたら破裂した。人が大けがをする威力があります
こういった事例があり、また、海外ではクジラが漂着した際に「爆破物で処分」とダイナマイトを使って葬ることがあり、2001年のアフリカ、ポートエリザベスに死んだザトウクジラが海岸に来たときは、爆破物で処分されています
ザトウクジラが死ぬと骨格標本になる
クジラが死んだとき。海岸に漂着すると肉を燃やし、骨を骨格標本とする場合があります。日本の場合は、研究所や水族館、自然博物館からの申し建てが県⇒市にある場合に検討され、最終的に研究や展示されます
骨格標本がある場所 | 種類 |
大阪市立自然史博物館 | 全身骨格標本 (ザットン) |
実際に、ザトウクジラの骨格標本があるのは、大阪市東住吉区の大阪市立自然史博物館(実際に、迷うクジラから制作したのかは不明)、ここぐらいかと思います。
ちなみに、クジラの骨格標本は積み上げて作る為、1mあたり約100万円のお金がかかると大きなクジラほど高額です
ザトウクジラではありませんが、マッコウクジラが淀川河口に迷い込み死んでしまったときは、標本の申し立てもなく、市民からの要望『海に返して欲しい』との声が多く、太平洋に戻したケースがあります
日本でクジラが死んだ時はケースバイケース。状況によって対応は違うという感じです
クジラが海で死ぬとどうなる?
クジラが海で死ぬとどうなるのか。過去に面白い研究をした学者がいます。実験と検証をした結果、クジラが海で死ぬ⇒沈むと新しい生態系を作るという内容でした
死後 | 結果 |
1年後 | サメ、シャチのエサになる |
2、3年後 | 小魚のエサになる |
30~50年後 | 骨がバクテリアのエサになる |
その期間 | 新しい生態系ができる |
初めの1年の間は、サメやシャチのエサになり、その後、小魚たちが残ったクジラの肉を食べます
それでも骨につく肉を、端脚類の生き物が食べつくし、最後は骨だけになります
しかし、話はココで終わらず、無脊椎動物とバクテリアが骨にある栄養を吸いつくし、エサとします。海の中で生き物が繁殖すると別の生き物がよって来たり、新たな生物が生まれます
実際に、バクテリアを食べる生き物がその地域に住むようになり、今まで生息地としなかった『貝』がクジラの骨の周りに住み着いた
おおよそ180種類の生き物が、クジラをエサにしていた!こんな内容の研究です