女の子の七五三の年齢、お祝いをする時期をご説明します。関東・関西の地域差を含めて何歳に七五三をすると良いかといった内容になります
【年齢】女の子の七五三はいつ?3歳と7歳のどっち?
女の子の七五三は3歳と7歳の時、以前は数え年が主流でしたが現在は『満年齢:3歳、7歳の女の子』が多い傾向です
女の子 | 現在に多い傾向 | 以前 |
七五三の年齢 | 満年齢:3歳、7歳 | 数え年 |
関東地域 | 3歳、7歳 | 5歳、7歳 |
関西地域 | 3歳、7歳 | 3歳 |
七五三の日程 | 11月15日(10~12月) | 11月15日 |
女の子の七五三の年齢を一覧表にしました。以前は数え年を基準に七五三のお祝いをしましたが、現在は満年齢の3歳、7歳の七五三が一般的です
七五三(女の子):3歳と7歳の2回
女の子の七五三は、関東が5歳、関西は3歳の時だけお祝いをする年齢でした。簡潔に述べると西日本は『5歳は七五三をしない』、『3歳の時に七五三』をする考え方です
しかし、現在では、地域差は若干あるものの『日本全国:3歳と7歳の2回』が主流、1度にまとめるなら『女の子:満年齢の3歳の時』といった具合に時期を選んで七五三をお祝いします
七五三(女の子):2歳と3歳のどっち?
女の子の七五三は、髪の毛を伸ばし始める時期という意味合いがあり、2歳の数え年よりも3歳の満年齢の方が良いです

また、細かい話をすると『数え年で年齢を数えるのは家畜に分類された生き物』、今の日本では牛や馬の年齢の数え方です。明治時代以前は人間も、動物も正月に1歳年を重ねる数え方でしたが、現在は『家畜しか使われない数え方』、ペットの動物ですら『満年齢の誕生日でお祝い』をしているご家庭が多いでしょう
これらの点を知ると、数え年より満年齢の方がお祝いに相応しい(現代的な考え方)と言えます
ここまでが『何歳の時にする?』と『3歳と7歳のどっち?』といった女の子の年齢と七五三の内容です。次は、生まれ年別の七五三の西暦、和暦をご説明ます
【早見表】女の子の七五三は何年生まれ?
女の子の七五三は満年齢3歳と7歳の年齢の時になります。5歳の時をお祝いするご家庭用に、女の子の七五三の早見表に加えました

女の子の七五三 | 2025年(令和7年) | 2026年(令和8年) | 2027年(令和9年) |
3歳(満年齢) | 2023年(生まれ) | 2024年(生まれ) | 2025年(生まれ) |
3歳(数え年) | 2022年(生まれ) | 2023年(生まれ) | 2024年(生まれ) |
5歳(満年齢) | 2021年(生まれ) | 2022年(生まれ) | 2023年(生まれ) |
5歳(数え年) | 2020年(生まれ) | 2021年(生まれ) | 2022年(生まれ) |
7歳(満年齢) | 2019年(生まれ) | 2020年(生まれ) | 2021年(生まれ) |
7歳(数え年) | 2018年(生まれ) | 2019年(生まれ) | 2020年(生まれ) |
女の子:七五三の早見表の『黄色の箇所』が一般的にお祝いをする年(西暦)です
七五三(男の子)はいつ?
ご家族に娘以外に、息子がいる方は『七五三:男の子はいつ?』を拝見してもらえると嬉しいです。